fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

天城山隧道(5)

amagisan10.jpg

反対側坑口。

amagisan11.jpg

当方がここ天城山隧道を初めて訪れたのは、今から約20年前である (注1)。 そのときの気持ちを、今でもハッキリと覚えている。 当時隧道初心者であった私は(注2)、えーっ!ここ、クルマで入れるの? 入っちゃっていいの? ホントにココ、通れるの!? 入っちゃいますよ! などと叫びながら(注3)、突入したものである。 ボーっと光る照明の中を、時速10kmでゆっくりと通過したのだ。 5往復くらい(注4)。 なお、上の写真は天城山隧道内のイケてる照明。 (完)

注1) どうでもいい話だが、当時の私の愛車はマーチスーパーターボである。4000rpmまではスーパーチャージャー。それを超えるとターボがONになる。 まさに、“じゃじゃ馬”であった。 このクルマで天城山隧道を訪れたのだ・・・。

注2) 今も初心者だが・・・。

注3) 心拍数200、血圧200。

注4) くーっ! 

スポンサーサイト



  1. 2009/04/13(月) 13:08:27|
  2. 天城山隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天城山隧道(4)

amagisan8.jpg

正面から見た天城山隧道。 実に堂々たるものではないか。 ここまで美しく、気品のある隧道は、そうはないと思われる。

amagisan9.jpg

内部の様子。 見事な石組みである。

  1. 2009/04/08(水) 12:56:08|
  2. 天城山隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

天城山隧道(3)

amagisan7.jpg

到着である。 ご覧いただきたい。 この重厚なポータルを。 地元の石を積み上げていく工法により、1905年(明治38年)に開通したそうな。 長さ446m。 幅4.1m。 高さ4.2m。 坑口の曲線も滑らかかつ重々しい。 半円形でもない、馬蹄型でもない、地面に向かってビミョーに僅かにせばまった坑口。 すごいオーラである。 思わず、“うぅ”とたじろぐ。 ゾクゾク。 先人に感謝。

  1. 2009/04/03(金) 21:03:06|
  2. 天城山隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

天城山隧道(2)

amagisan4.jpg

仕方がニャい。 クルマを捨てて、歩きだす。

amagisan5.jpg

うぅ~・・・さぶい・・・。 麓は晴れているのに・・・。 長靴でザクザクと雪を踏み鳴らしながら歩く。 その当方の横を、4WDがうれしそうに追い抜かしていく・・・。

amagisan6.jpg

すると、とうとう天城山隧道が横顔を現わす。 サイコーの瞬間である。

  1. 2009/03/31(火) 09:18:31|
  2. 天城山隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天城山隧道(1)

amagisan1.jpg

天城山隧道。この名を聞かれた方も多いと思う。伊豆の踊り子の舞台であり、道路隧道として初めて国から指定された重要文化財でもある。
場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。
当ブログでも敬意を表して訪れることにした。2009年1月12日のことである。
目的の天城山隧道は、国道414号線の旧道にある。上の写真を参照。

amagisan2.jpg

天城山隧道は旧道の入口からチョロチョロっと山を上ったとこにあるのだ。
この先積雪「チェーン着装」? ハアーン? こんないい天気なのに。あはは。

amagisan3.jpg

と、思ったら、ガビーン!! シンジラレナーイ・・・。

  1. 2009/03/26(木) 11:18:12|
  2. 天城山隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード