fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

柳ヶ瀬隧道(6)

yanagase14.jpg

柳ヶ瀬隧道入口の信号機は黄色である、の図。

yanagase15.jpg

柳ヶ瀬隧道入口の信号機は青色である、の図。 青信号はたったの15秒しか灯らない。

(完)

スポンサーサイト



  1. 2009/09/02(水) 18:23:50|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柳ヶ瀬隧道(5)

yanagase10.jpg

柳ヶ瀬隧道は、その後、ゆっくりと左にカーブを切る。

yanagase11.jpg

ゆっくりゆっくり。 激しいカーブは脱線を導く。

yanagase12.jpg

あ~らま、出口が見えました。

yanagase13.jpg

反対側坑口。 上を走るのは北陸自動車道である。 中央やや左に高速道路版柳ヶ瀬トンネルが見えた。

次回は、世にも珍しい、柳ヶ瀬隧道の青信号と黄信号をお届けします。 ど~でもいいかもしれないけれど・・・。


  1. 2009/08/30(日) 14:38:49|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柳ヶ瀬隧道(4)

yanagase8.jpg

退避坑のアップ! 煉瓦が一部砕けていたりする。 歴史を感じさせる。

yanagase9.jpg

出口付近。 ここにもすれ違いスペースが・・・。 なぜか、落石があったりする。

そうですかそうですか。 出口はカーブですか。 さすが柳ヶ瀬隧道。 最後も一発やってくれる。

yanagase7.jpg

さて、柳ヶ瀬隧道内部には、すれ違いスペースが3カ所もあるのだ。そのうちの1か所は、先の写真の「出口カーブ注意」。 他の2か所は、内部信号機の設置スペースだ。 ところで、今回の調査では柳ヶ瀬隧道を何回も往復させていただいた。 その内の数回は、写真撮影に手間取ったりして、反対側の信号機が「青」になってしまい、結構ヤバかったのである(対向車は来なかった・・・)。 そのときであろうか。 隧道内部の信号機に矢印が表示されなかったのである。 上の写真をご覧いただきたい。 ひょっとして、 どっちに進んでもアウトなときは、信号機は見て見ぬフリをするのであろうか・・・。 お茶目な信号機もあるもんですなあ。

  1. 2009/08/26(水) 13:58:24|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

柳ヶ瀬隧道(3)

yanagase6.jpg

光っているものとはこれである。

何と、その時点での車進行可能方向を指し示す信号機であった。

隧道内の迷える子羊は、この矢印を見て自分の進む方向を思い出すのだ。

この信号機を確認する人は皆無と思われる。 確認中に←が→になったらどうしちゃえばいいの!?

なお、構図が傾いているのは、当時の私の心理状態によるものである。

のんびりした撮影は、矢印を逆方向にしてしまう危険性があるのだ。

  1. 2009/08/23(日) 17:33:02|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

柳ヶ瀬隧道(2)

yanagase3.jpg

ドキドキしながら進入。 長い。 狭い。 でもって暗い。 くーっ こりゃ最高だ!

yanagase4.jpg

やはり鉄道トンネルだ。 所々に大き目の退避坑があった。

yanagase5.jpg

しばらくクルマを進めると、なぜかすれ違いのスペースが・・・。 入口に信号があるのに・・・。

ん? 何かあるぞ・・・。 何だこの光っているものは! なんじゃこりゃあ!! 乞次号。 

  1. 2009/08/20(木) 13:26:30|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柳ヶ瀬隧道(1)

yanagase1.jpg

柳ヶ瀬隧道。 明治17年竣工。 

旧北陸本線柳ヶ瀬線にあって(昭和39年廃止)、1352mの長さを誇る。

隧道内には25‰の勾配があり、当時のSLの通行には難儀を極めたのだそうな。

現在は自動車で通行可である。 

場所はこちら(←“こちら”をクリックしてください)。

yanagase2.jpg

さて、隧道の坑口前には色々と注意書きがあるのだ。 それが上の写真である。

まず、トラックやバスはダメ。 自転車もダメ。 歩行者も通行禁止。

ということは、この隧道を味わうには、クルマかバイクかのいずれかということになる。

さらに、この隧道は信号機が付いている。 つまり、一車線の交互通行なのだ。 うう・・・これら標識や信号のアイテム効果で隧道に入る前からノックアウトされそうだ。 ハアハア。

だが、ここで大きな問題に気付く。 交互通行のため、隧道内をレポするための時間的余裕がないのだ。 つまり、隧道内でのんびりしていると、対向車が向こう側から流入してくることになる。 またこの隧道、結構クルマの通行量が多いのだ。 後ろからもズイズイとクルマが迫り来るだろう。

念のため、信号機の赤、青の時間を計ってみた。 赤は6分10秒。 青はたったの15秒であった。 ということは隧道内に滞在できる時間はおよそ3分。その間に写真撮影と1352mの隧道の通過を完遂しなければならない。

この激しいプレッシャーの中、愛車マーチコレット号とともに探索を開始した。

その結果、とんでもないものを隧道内で見つけてしまった。 答えを言ってしまうと、この隧道、信号機が入口だけでなく、内部にもあるのである・・・。 乞次号

  1. 2009/08/17(月) 14:29:56|
  2. 柳ヶ瀬隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード