fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

奥米の川廻し(5)

kawamawa124.jpg

いよいよその姿を現した川廻し。

デカイ! そして丸い!


kawamawa125.jpg

穴の中に佇むまきき氏と比べてほしい。

どのくらいの大きさか、分かった?

え? 分からない?

そうですか・・・。


kawamawa126.jpg

では、この写真をご覧ください。

穴の全景を入れるようにしてセルフタイマーで写真を撮ろうとすると、間に合わないくらいにデカイ!!

え? それでも分からない?

そうですか・・・。


kawamawa128.jpg

では、これならどうでしょう。

何回トライしても、やっぱり間に合わない、の図。


kawamawa129.jpg

丸い穴の先は、どーなっているのか。


kawamawa130.jpg

うわ! 滝になってる!

メチャ高い。

滝壺に吸い込まれそうだ。

落ちたら、おばぁちゃんに会えるかもしれない・・・。

しかしまぁ、よくこんなところに、こんなモンを作ったものだ・・・。

感心と感動である。


kawamawa131.jpg

振り返って見た、の図。

やっぱり、丸くてデカかった。

さて、今回の川廻しの旅もこれにて終了である。 DAiN氏、まきき氏ありがとう。

なお、DAiN氏、まきき氏のページでも川廻しの模様を絶賛放映中!

ココと、ココをクリック!!

(完)


スポンサーサイト



  1. 2012/09/28(金) 09:31:39|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

奥米の川廻し(4)

kawamawa120.jpg

DAiN氏の情報によれば、この先、とんでもないものが待ち受けているというのだ。

長方形川廻しで十分満足の当方であったが、その先に向けて、出発進行!

道中、窪みがあったり~


kawamawa121.jpg

流木を乗り越え~


kawamawa122.jpg

怪しげな穴に入ったりぃ~しながら・・・。

その先に見えたものとは・・・。

おぉ!!!

こ、こいつはすげぇ・・・。

お口あんぐりなのである。

ご覧ください。









ご覧ください。






















kawamawa123.jpg

詳細は、次号。


  1. 2012/09/21(金) 12:33:07|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

奥米の川廻し(3)

kawamawa115.jpg

あらためて眺めてみると、異形だ。

横長の長方形である。

しかし、日ごろ接する丸~い穴とは一線を画する。


kawamawa116.jpg

中に入ってみる。

手掘り感は抜群だ。

でも、ナゼに長方形なのか。

丸や三角や五角形が好きな房総人は、どこに行ったのか。


kawamawa117.jpg

内部の様子。

手を伸ばせば天井。


kawamawa118.jpg

DAiN氏どうもありがとう。

驚くべき川廻し、やっぱり驚いた。

じゃぁ、帰りましょうか。


kawamawa119.jpg

って、えー!!

ここじゃないの!?

この先にもっとすごいのがある!?

シンジラレナーイ・・・。


  1. 2012/09/15(土) 20:38:53|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

奥米の川廻し(2)

kawamawa108.jpg

さぁ、目的の川廻しに向かいましょう。


kawamawa109.jpg

林道を颯爽と駆け下るチャリ軍団。


kawamawa110.jpg

すると、林道の途中でDAiN氏がSTOP指令。

川の気配は全くないが・・・。


kawamawa111.jpg

この階段を下るというのだ。 なお、背後の自動車は先客のもの。


kawamawa112.jpg

長い下り階段。 テクテクテク。


kawamawa113.jpg

すると、DAiN氏の前方に・・・こ、これは・・・


kawamawa114.jpg

ホ、ホェー!

なにこれぇー!!

(なお奥米川廻し探索の模様はDAiN氏ブログでも絶好調放映中! “ここ”をクリック!)


  1. 2012/09/08(土) 10:06:43|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

奥米の川廻し(1)

kawamawa101.jpg

2012年2月11日。

相互リンク先のまきき氏とDAiN氏とともに、千葉県君津市の奥米の川廻しの探索に出かけた。

DAiN氏によれば、この川廻し、とんでもない代物だと言うのだ。

上の写真は出発前の記念撮影。 向かって左=まきき氏、中央=当方、右=DAiN氏

まきき氏のこってりウルトラ号、DAiN氏の超本格仕様に比べ、当方はママチャリである。

ナメてんのか! と怒られても全く反論できません・・・。


kawamawa102.jpg

それでは~ 出発~

奥米隧道を通過~


kawamawa103.jpg

続きまして~ 奥米台隧道を通過~

と、その前に・・・。


kawamawa104.jpg

奥米台隧道の横の、素掘りに寄っていこう。


kawamawa105.jpg

ここに入るのは初めてだ・・・。


kawamawa106.jpg

反対側坑口。


kawamawa107.jpg

隧道内で埋もれた自転車。

(なお、奥米隧道や奥米台隧道についてもっと知りたい方は、“こちら”をご覧くださいませ。)



  1. 2012/08/31(金) 09:44:31|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード