fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

玄倉林道の隧道(13)

kuro056.jpg

新青崩隧道を十分味わった我々は、1号隧道(境隧道)に戻ってきた。

玄倉林道隧道全制覇の瞬間である。

数々の試練を乗り越えた男たちの目に、光るものを確かに見た。

これにて玄倉林道編終了である。

前号から結構時間が経っている割には、あっけない終わり方である。

反省しております・・・。

ご清聴、感謝申し上げます。


(完)


スポンサーサイト



  1. 2013/04/27(土) 15:23:45|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

玄倉林道の隧道(12)

kuro053.jpg

待避所である。

いつか、この場所でコーヒーを淹れてみたいのだが。

それが出来たら、達人の部類であろう。

なぜなら、こんなドキドキ胸キュン状態で平常心でコーヒーをいただくなんて、到底無理だからである。


kuro054.jpg

真新しい隧道出口から光が注ぎこむ、の図。


kuro055.jpg

反対側坑口。

新青崩隧道2011年10月竣工。327mの旅であった。

なお、この隧道は、“こちら”でも放映しています。 よろしければ、ご覧ください。


  1. 2013/04/18(木) 08:56:05|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

玄倉林道の隧道(11)

kuro047.jpg

みんな大好き、新青崩隧道こと2号隧道へ出発である。


kuro048.jpg

この隧道、右に大きくカーブしている。

出口は全く確認できない。


kuro049.jpg

中を進むにつれ、闇が深くなっていく。


kuro050.jpg

どんどん右に曲がっていく。

出口の光はまだ見えない。


kuro051.jpg

このあたりで、光は完全に遮断され、完璧な闇となる。

背骨がキューンとなって、トイレに行きたくなる。


kuro052.jpg

やっと出口が見えた。

ハアハア。


  1. 2013/04/09(火) 09:11:34|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

玄倉林道の隧道(10)

kuro042.jpg

手前の落石注意の標識は、この隧道を端的に表現している。


kuro043.jpg

ポロポロポロポロ

小さい落石が頻繁に起こっている。

この洞門が無ければ、林道は落石で埋もれていただろう。


kuro044-1.jpg

洞門の下で、雨宿りである。

さて、ここで昼食休憩いたしましょう。

二人とも、結構雨に濡れている。

体力を回復せねばならぬ。

クイック・ニック氏の昼食は、かんぴょう巻きであった。

このメニューに、当方はなぜか驚いた・・・。

ちなみに、当方はコッペパン派である。


kuro045.jpg

ポコンと口をあけた新青崩隧道こと、2号隧道。

何回か通っているが、毎回、感動させてくれる。

たまらない気持ちになる・・・。

たまんねぇっす・・・。


kuro046.jpg

「青」「崩」「隧」「道」

って刻まれているのだろうか・・・。



  1. 2013/03/28(木) 21:33:20|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

玄倉林道の隧道(9)

kuro037.jpg

3号隧道、通称石崩隧道が見えてきた。


kuro038.jpg

ポッカリと口を開いてる姿にもうドキドキである。


kuro039.jpg

中は吹き付けのモコモコだ。


kuro040.jpg

反対側坑口。

ここを抜けると次なる隧道はすぐそこである。


kuro041.jpg

そう、これ。

みんな大好き、2号隧道である。


  1. 2013/03/25(月) 22:57:48|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玄倉林道の隧道(8)

kuro031.jpg

お次は4号隧道である。

期待を裏切らない隧道である。


kuro032.jpg

武骨である。

硬派である。


kuro033.jpg

めちゃ硬い岩を穿っている感。


kuro034.jpg

雨がしとしと降っている。

いびつな断面形状。


kuro035.jpg

振り返って、岩肌に注目すると・・・。

鮮やかな「赤」が目に映える。

これは一体何だろう?


kuro036.jpg

ねぇクイック・ニックさん。

何なんでしょうかねぇ・・・?



  1. 2013/03/22(金) 20:51:58|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

玄倉林道の隧道(7)

kuro026.jpg

次なる5号隧道が見えてきた。

一見すると、面白味のないコンクリートトンネルのように見えるけれど・・・。


kuro027.jpg

見どころは、ある。

ポータルがぁ~

一部崩れ落ちている。


kuro028.jpg

なんか、切ない・・・。

そうですよね、クイック・ニックさん・・・。


kuro029.jpg

内部の様子。


kuro030.jpg

反対側坑口。


  1. 2013/03/21(木) 21:16:04|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

玄倉林道の隧道(6)

kuro022.jpg

降り続く雨の中、6号隧道に到達である。


kuro023.jpg

地質が違うのであろうか。

一枚一枚の岩がウロコのようなテイストである。


kuro024.jpg

内部の様子。

尖った岩が激しい壁面を描き出している。


kuro025.jpg

反対側坑口。


  1. 2013/03/18(月) 21:02:36|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

玄倉林道の隧道(5)

kuro018.jpg

お次は7号隧道。

奥ゆかしい登場の仕方である。


kuro019.jpg

一見、面白味のないコンクリート隧道のようであるが・・・。


kuro020.jpg

反対側坑口には、この林道で唯一、正式名称の扁額が飾ってあるのだ。


kuro021.jpg

第七号隧道(“号”は特殊な旧字)。

昭和31年7月竣工。


  1. 2013/03/15(金) 22:25:54|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玄倉林道の隧道(4)

kuro013.jpg

続いて8、7、6、5、4、3、2、1号隧道をこの順で味わいます。

下山方向です。

写真は、橋好きのクイック・ニック氏。

こんな古い橋に胸がときめくのだそうな。


kuro014.jpg

このあたりの丹沢山中は落石がものすごい。

バモスで走行中のときも、林道を塞ぐ大きい落石で思わずストップ。

皆で石をゴロゴロ取り除いたりしたものだ。

8号隧道が見えてきた。

何回も言うが、この瞬間が胸キュンなのである。


kuro015.jpg

一件、フツーのコンクリート隧道のように見えるが実は・・・。


kuro016.jpg

内部は豪快な素掘り状態である。


kuro017.jpg

8号隧道反対側坑口。

  1. 2013/03/12(火) 09:39:30|
  2. 玄倉林道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード