
ときどきやってる終点シリーズ。 今回は静岡県富士市にある、僅か9kmほどの岳南鉄道の終点、岳南江尾駅である。
上の写真は岳南江尾駅すぐそばの、第4種踏切。 終着駅に最も近い踏切が第4種って、珍しくない?

終点には、民家がドーンと待ち構えていた。

突っ込まないように注意しましょう。
スポンサーサイト
- 2009/12/21(月) 13:45:13|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

当ブログで時々やってる終点・通行止シリーズ。
実質上、道の終わりを意味する通行止の標識は、現世界と異界との境界線のように思える。
もうそこから先へは行けないのである。
居たたまれない気持ちになる。
もうじっとしていられない。 は、はやく戻らなくては! ハアハア
それにしても、「通行止」の標識って、何て美しいんだろう。
なお、上の写真は
こちら(←“こちら”をクリックしてください)。
国道473号線から愛知県道429号線へのみどり湖方面は現在通行止である。
- 2009/07/12(日) 10:27:31|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

レールの通じている先には、もう灯ることのない錆びた警報機が佇んでいた。生い茂る雑草がわずかに途切れたところに、レールが見て取れる。走り去る車は、警報機の存在に一瞬ハッとするが、何事もなかったかのように通り過ぎていく。ああ、無常・・・。
- 2007/08/28(火) 20:01:37|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あれれ、“アレ”の先にもレールが伸びているぞ・・・。その先にも趣のあるものがありました。
- 2007/08/26(日) 18:26:38|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

“アレ”とは、これである。

どう考えてもオカシイじゃないですか!道(レールを含む)って、そもそもどこまでも続いていくものでしょ!それが理不尽にも途切れている。これに阻まれて、もうこれ以上は進めない・・・。

でも、グッときますよねえ~。突然途切れたレールと、そのように仕向けている、頑なな、もう何年も同じ場所に設置されている、コレ。“コレ”は、「趣」のあるものと認定いたします。
- 2007/08/23(木) 20:32:32|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

全く解せないものがある。終着駅にある理不尽極まる“アレ”だ。物心ついたときから“アレ”は気になって仕方がなかった。上の写真は、わたらせ渓谷鐵道の終点、間藤駅です。この駅にもやはり“アレ”はありました。
註)トンネルは今回はお休みです。
- 2007/08/21(火) 18:25:27|
- 終点
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4