
隧道が貫通しているのならば、向こう側の坑口を確認せねばならぬ。
我々は新黄和田隧道をくぐりぬけ、探索を開始しようとする。
だが・・・。
まぁ~ここで記念撮影する必要はないんでないかぃ?

新黄和田隧道のその先に、探索スポットがあるらしい。
赤い矢印の如く、谷を登るのだ。

でも意外に険しいのである。
つかまる何かがないと、滑落してしまう。
デジカメを構えている場合では、ないのである。

険しい山道を克服したのは良いが、反対側坑口は中々見つからない。
そのときである。
パパゲーノ氏が何かを見つけたのである。

これだ!
まさしく、これが反対側坑口なのである。
顔を近付けてみる。
隧道内の風を感じる。
隧道内の独特な香りが吹き上がってきた。

軍手と比べて下さい。
穴はすげぇ~小さい。
なお、詳しいレポは、まきき氏の
トンネルコレクション、および、パパゲーノ氏の
道にあるちょっと古いものを是非、ご覧下さいませ。
(完)
スポンサーサイト
- 2013/11/17(日) 20:52:24|
- 旧黄和田隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

それでは突入だ。
まきき氏を先頭に我々が続く。
まきき氏はなぜか雨合羽。
なぜだと思いますか?

正解は、大量のゲジゲ●。
隧道の天井から彼らがワサワサと落ちてくるのである。
まきき氏は雨合羽を防御服に選んだのであるが・・・。
落ちてくる、あやつらのカサカサ感までは防げないようである。

まきき氏は何かを見つけたようである。
なんとこの隧道、貫通していたのだ。
これにはホント、驚いた・・・。
その模様は、詳しくは“
ここ”に!!
- 2013/11/01(金) 20:19:10|
- 旧黄和田隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハアハア
隧道前ではしゃきすぎた。

とりあえず、お昼にしましょう。

隧道前でランチパックを頬張りながら、坑口を眺めてみると・・・
見事な三角形である。
その先は真っ黒。
閉塞しているのであろうか。

まきき氏ライトで照らしてみる。
うわぁ・・・
ねぇねぇ。この先、大丈夫なの?
シアワセになれないような気がしてきた。
- 2013/10/26(土) 22:17:30|
- 旧黄和田隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2