fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

石佛隧道(8)

縮小120


石佛隧道からおよそ500mほどの場所にある宮ヶ澤隧道。この隧道は険道から分岐した支線に存在する。関係者以外の利用は考えられない。

縮小121


天井低いよ! 高さ制限2mはこっちに付けたほうがいいんじゃないの?

縮小122


ジャンプすれば誰でも天井に手がつくでしょう。

縮小123


反対側坑口。天井低いもんね~。高さ規制バーが2本設置されているのも、うなずけます。周囲はいろんな虫の鳴き声が聞こえました・・・。

これにて、石佛隧道編は終了です。ご清聴、誠にありがとうございました。(完)
スポンサーサイト



  1. 2008/06/11(水) 20:31:42|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

石佛隧道(7)

縮小117


反対側坑口。

縮小118


その坑口のすぐそば。お賽銭(5円)を置いて、祈った。皆々様のご健康である。5円では少ないですか? 当方が子どものころは、大人も含め、いつも5円をお賽銭箱に投げ込んでいましたが・・・。

縮小119


さて、石佛隧道の最後の趣は、この写真です。これは坑口のすぐ上部から高~く伸びる竹です。でも不思議じゃないですか? 坑口のコンクリートから生える竹なんて・・・。竹は根を横に広げるらしいのですが、それにしても露骨です。どうみてもコンクリートから生えてます! しかもこんなに高く。石佛隧道は特筆すべき長さや狭さはないものの、数々の散りばめられた標識や得体の知れない竹などが、趣を提供してくれました。次号は、おまけ編です。



  1. 2008/06/08(日) 20:49:22|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石佛隧道(6)

縮小114


ガビーン!! この “ガビーン” は、石佛隧道の大きさにビックリして思わず口を突いて出た悲鳴に近い嘆きである。高さ推計3.5m。あれほど、「高さ制限2m」って大騒ぎしてたのに・・・。トラックだって通れるよ・・・。

縮小115


扁額。昭和27年竣工。

縮小116


内部の様子。補強板で巻かれていて、残念ながら隧道自体は趣ございません。


  1. 2008/06/04(水) 12:41:05|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

石佛隧道(5)

縮小111


石佛隧道が近くなると、まわりの様相が一変する。上の写真を見ていただきたい。杉木立がいつの間にか竹林に変身している。

縮小112


天に向かって無数に伸びる竹。  竹、竹、竹、竹、竹だけである。

縮小113


そしてやっと姿を現した石佛隧道。高さ制限標識が露払いを務める。
  1. 2008/05/31(土) 18:52:25|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石佛隧道(4)

縮小107


数々の標識にハートはマキシマムであるが、先に進むとしよう。杉木立である。

縮小109


土木事務所の方々の祝福も受ける。

縮小110


主要地方道のステッカーを横目に見つつ、いよいよ核心に迫ってきた。石佛隧道はあの右カーブの先にあるのだ!!
  1. 2008/05/29(木) 20:36:03|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石佛隧道(3)

縮小104


標識がもたらす不思議な感覚。未知なる物への畏れか。感情が揺さぶられる。今度は高さ制限標識だ。2900m先にいったい何が待ち構えているのだろうか?心拍数が上昇する。血圧も上昇する。

縮小105


また出現した。今度の標識はシンプルである。でもシンプルが故にその迫力も相当である。

縮小106


極めつけはこれだ。幅も高さも制限されている。制限サイズはありふれたものだが、縦横二重で唱えられると、も~・・・たまらない・・・。
  1. 2008/05/26(月) 20:29:05|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石佛隧道(2)

縮小102


県道81号線を進んでいくと、幅制限標識が現れる。幅2.0m制限。道の様相も急に変化する。生い茂った木々が左右から迫ってくる。

縮小103


石佛隧道の楽しみ方の一つは、この標識にある。制限の数値はありふれたものだが、そこここに散りばめられた標識が、石佛隧道への期待感を膨らませることになる。
  1. 2008/05/25(日) 14:15:51|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石佛隧道(1)

縮小101


本ブログは、そもそも、長くて狭くて暗い隧道を求めて開設したのではあるが、探索を続けるにつれ、隧道のオモシロミはそれだけではないことが分かった。一つは、最近お知らせしている房総半島であるが、もう一つは、今回ご紹介する石佛隧道である。隧道自体はなーんもオモシロクない。そこに行くまでの過程や、隧道周辺に趣があるのである。石佛隧道は静岡県道81号線にある。場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。上の写真を見て欲しい。はっきり、言っちゃってる。「不可能です」と・・・。
  1. 2008/05/22(木) 17:28:18|
  2. 石佛隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード