fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

房総半島(21)隧道ア・ラ・カルト(その3)

20071130154246.jpg


お次はこれ。鴨川市付近の海辺のトンネルです。高台にあるこのトンネルは、出口が真っ直ぐ海の方を向いています。写真では非常に分かり難く申し訳ないのですが、入口に立って出口を覗くと、海しか見えず、真っ青でした。

ここでお知らせ。12月からは、隧道道総集編です。過去2年間の記録を洗い直し、未公開映像も含め、ダイジェスト版でお送りします。ご期待下さい。(でもどう考えても今年中には総集編は終わりそうもないなあ・・・)
スポンサーサイト



  1. 2007/11/30(金) 15:55:19|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

房総半島(20)隧道ア・ラ・カルト(その2)

20071126130046.jpg


近づいてみる。大きく、四角い、武骨な隧道だ。名前なんてものはありゃしません。

20071126130211.jpg


中に入ってみる。とにかく掘ってしまえばそれでいいや!てな感じの穴である。地面はかなり、ぬかるんでいます。

20071126130315.jpg


反対側坑口。この先は道なき道が海岸につながっているようです。
  1. 2007/11/26(月) 13:04:55|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(20)隧道ア・ラ・カルト(その1)

20071124001618.jpg


勝浦市付近の隧道。県道から細い道をちょっと歩くと見えてくる。
  1. 2007/11/24(土) 00:17:34|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(19)Let's goハイキング(最終回)

20071120112737.jpg


長さ80mほどの岩婦隧道を抜けると、道の名前も林道原田山線に。私のまわりをアブがブンブン飛んでいる。だが「ブンブン」の中に「ヴォーン」という重低音が。振り返るとスズメバチ(たぶん)が向かってくるではあ~りませんか。カールルイスに変身した。

20071120113216.jpg


スズメバチの襲来を振り切ると、温泉旅館が出現した。そう。ここは岩婦温泉郷なのだ。房総半島の秘湯である。

20071120113748.jpg


岩婦湖もアルヨ。水ないけど。

20071120113837.jpg


あ~ハイキング終わりました。岩井駅に戻りましょう。行程は(カールルイスに変身した分も含め)地図上で7~8km。あ~疲れた・・・。上の写真は岩婦温泉郷を通り過ぎ、振り返って撮影したものです。(完)
  1. 2007/11/20(火) 11:41:10|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(18)Let's goハイキング(その5)

20071117181726.jpg


原田山トンネル結構長いよ。約280m。照明ありません。さわやか街道・・・

20071117181847.jpg


原田山トンネルを抜けると、ほどなく最後のトンネルの岩婦隧道がやってくる。そうか。そういうことだったのか・・・右に見えるのは来年の春を待つ桜。そういえばさわやか街道マップ(その3参照)にも桜のイラストがあったっけ。その時期ならば、さわやか街道・・・。
  1. 2007/11/17(土) 18:22:54|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(17)Let's goハイキング(その4)

20071115235917.jpg


原田山隧道の出口。内部はゴツゴツしていた。上から長い草がつーっと垂れている。さわやか街道・・・

20071116000122.jpg


さあ、さわやか街道をずんずんと歩こう!

20071116000316.jpg


おーっと今度は原田山トンネルがみえてきたぞお。

20071116000409.jpg


ね、ほら、原田山トンネルでしょ。でも2番目のトンネルが原田山隧道で、3番目が原田山トンネル。このネーミングっていったい・・・
  1. 2007/11/16(金) 00:05:23|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(16)Let's goハイキング(その3)

20071114234446.jpg


お~っと、なになに、さわやか街道マップですかあ。さっき通ったトンネルは木の根隧道というのだな。この先、原田山隧道、原田山トンネル、岩婦隧道が待ち受けているようですな。

20071114235008.jpg


じゃ、まず原田山隧道だ。

20071114235351.jpg


さわやか街道といっても誰もいないし。トンネルは照明なくて真っ暗だ。ときどき車が通るけど、歩く私にびっくり仰天。

  1. 2007/11/14(水) 23:59:54|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(15)Let's go ハイキング(その2)

20071113232052.jpg


岩井駅を出発!

20071113232141.jpg


山に向かって進んでみよう。

20071113232436.jpg


あったあった。1個目のトンネル。ハイキングといっても、やっぱりトンネルなきゃ面白くないよ。
  1. 2007/11/13(火) 23:28:47|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(14) Let's go ハイキング(その1)

20071112233658.jpg

あ~今日はいい天気だなあ。こういう日は船に乗って出かけてみたいな。
20071112233804.jpg

と、いうわけで、神奈川県横須賀市久里浜からフェリーに乗って、東京湾をぶった切って房総半島の浜金谷に着いて、内房線に乗ってもう岩井駅に着いちゃった。
  1. 2007/11/12(月) 23:40:02|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(13)激烈!!斧落隧道(下り編)

20071108085809.jpg

それではいよいよ下り編です。上り方向で隧道を通過した私は、興奮冷めやらぬまま回れ右をして、反対側からの隧道の侵入を試みます。

20071108090032.jpg

下り方向の扁額を確認。やっぱり斧落隧道だった(当たり前)。だが、しかし、坑口の内部を覗き込んだ私の眼に、驚愕の光景が飛び込んできた!!

20071108090248.jpg

これはすごい。すごすぎる。右から左から、大地の大波だ。大地の荒々しい呼吸にふっとばされて尻もちをついた。大地礼讃。

20071108091032.jpg

これにて斧落隧道のレポは終了です。ご清聴どうもありがとうございました。上の写真は隧道付近の金山ダム。
  1. 2007/11/08(木) 09:02:03|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

房総半島(12)激烈!!斧落隧道(上り編)

20071105173156.jpg

左にカーブしながら出口に到達します。斧落隧道は激烈ながらも比較的短く、100m弱程度でしょうか。上の写真からも分かるように、地層が蜘蛛の脚の如く伸びていました。
上り編はこれで終了です。
  1. 2007/11/05(月) 17:33:44|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード