fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

総集編(11)

縮小105


勇気を振り絞って立ち止まる。大きく深呼吸してみる。隧道の雰囲気を最大限に味わう自分流のやり方だ。でもやっぱり怖いよ。心臓ドキドキで肺いっぱいに空気を吸い込めない。足早に出口の方に向かいたくなる自分をどうしても止められない・・・。

2008年も総集編の続きから始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2007/12/31(月) 11:58:28|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

総集編(10)

縮小104


中山隧道には照明が設置されている。しかし、ご覧の状況なのである。照明自体が照明になっていない。否、ある意味、趣を醸し出している。現地に着く前は、“中山隧道に着いたらあ~、暗闇をさまよってえ~、深呼吸してえ~”などと妄想していたのだが、現実は全く異なる。やっぱり怖いよ。とくに隧道の中央部に達した時。前も後ろも真っ暗で、いてもたってもいられない。全くもって、たまらない、そんな状況なのである。
  1. 2007/12/29(土) 21:13:58|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総集編(9)

縮小103


中山隧道の入口に立って、中を覗き込んだ写真である。このときの衝撃は忘れられない。自分にとって900mものなが~い隧道探索はこのときが初めてであり、ある意味、ナメていたのかもしれない。暗闇がこれほどまでに恐ろしいとは知らなかった。前方が、何も見えないのである。漆黒の闇。懐中電灯を照らしてみる。光線が闇に吸い込まれ、意味をなさない。隧道の奥のほうから、何か音が聞こえる。微かな重低音だ。どうしても一歩が踏み出せない。中に入ったら、もう二度と出て来れないのではないかと思ったりしてしまう。本能が恐れているのだ。チョ~こえ~!!
  1. 2007/12/26(水) 13:51:11|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

総集編(8)

縮小102


中山隧道は、村民による手掘り隧道である(写真右側の小さい穴)。16年の歳月をかけて、昭和24年に完成。その長さ約900m。平成10年に写真左側に見える新トンネルが開通するまで、なんと国道として現役であった。現在は、歩行者のみ通行可である。最初に一歩足を踏み入れたときの衝撃は忘れられない。
  1. 2007/12/19(水) 12:50:49|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

総集編(7)

縮小


2004年10月23日。新潟県中越地震は記憶に新しい。新潟県川口町では震度7を記録している。3年以上が経った今でさえ、完全復興は成し遂げられていない(ガンバレ!旧山古志村!)。その12日前の2004年10月11日、山古志村を訪れました。目的地は、中山隧道です(←“中山隧道”をクリックしてください)。下の写真は、山古志村を見渡せる金倉山からの遠景。棚田も見えます。
  1. 2007/12/17(月) 22:00:25|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総集編(6)

縮小116


石崩隧道の反対側坑口。このちょっと先には小さいダムがあって、さらにその先には、下の写真のような川が流れておりました。

縮小117


この色なんていうんでしょうか。エメラルドグリーンですか? とにかく透明度が高く、息をのむような鮮やかさ。
実は、この林道、さらに先にも素掘りのトンネルが幾つかあるのですが、たくさん歩いてくたびれたので、この日はここで引き返しました。機会があったらレポートします。
  1. 2007/12/12(水) 13:38:42|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

総集編(5)

縮小113


青崩隧道出口の先から見た遠景。前回、蛇腹から覗いたのは、上の写真の格子のように見えるところからです。結構絶壁だなあ。掘るの大変だったんじゃないだろうか。

縮小114


青崩隧道を抜けて進むと、程なく、石崩隧道が現れます。

縮小115


うわあ~。中はモコモコだ。
  1. 2007/12/11(火) 20:22:32|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総集編(4)

縮小109


水がチョロチョロと流れてぬかるんでいる隧道内を進んでいくと、前方左側の壁から光が差しているぞ!近づいてみると・・・

縮小107


ひゃー!穴があいてるよ。この穴が何なのか、今もって謎である。

縮小110


足元に注意しながら、さらに進むと出口が見えてくる。青崩隧道はそれほど長くはないが、左に大きくカーブしているので、隧道中ほどでは、かなり暗くなります。

縮小111


出口に到達した。坑口のシルエットが美しい。隧道を出てから、上の写真の蛇腹みたいなところから見えた景色は・・・

縮小112


うわ~結構高いよ。
  1. 2007/12/10(月) 18:09:02|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総集編(3)

縮小105


入口に到達。「青崩洞門」と記されている。入口付近は、最近作られたように見える。しかしその左手には青崩隧道の竣工年月日を示す杭がポツンと立っていた。下の写真を見てください。

縮小108


「青崩隧道」素堀りのトンネル昭和27年開通と書いてあった。

縮小106


この写真は本編でも掲載したが、もう一度ご紹介せざるを得まい。杭に書かれていたように、素堀りである。中で左にカーブしているので出口は見えない。照明もない。耳をすますとピチャピチャと水の流れる音がする。廻りには自分以外、だ~れもいない。う~ん、これは中々入れないよ。ゾクゾクする。
  1. 2007/12/09(日) 14:14:43|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

総集編(2)

縮小102


目的地は、青崩隧道。場所はこちら。(←“こちら”をクリックしてください)。丹沢湖の先は林道である。神奈川県の林道は、上の写真のように、その多くがゲートでがっちりと閉ざされている。しかし歩行者は拒否されていない。ゲートの横の黄色い入口から進入する。(ご注意!! 現在、青崩隧道は崩落の危険のため通行止めです)

縮小103


地図を見ても、この先長そうだ。林道を大股でずんずんと歩く。いい加減疲れてくる。すると・・・

縮小104


あった~。あったぞ~。この瞬間こそ至福のひととき。
  1. 2007/12/08(土) 10:30:53|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総集編(1)

20071204233532.jpg


今から約2年前の10月に、上の写真でもって、ブログ隧道道はオープンしました。ヒマなときに目をつぶり、素直に心の中を見回してみたところ、実は自分はトンネル大好き、ということに気付きました。感動を皆様と分かち合うために、このブログはあります。

  1. 2007/12/04(火) 23:43:22|
  2. 総集編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード