fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

房総半島(34)

縮小402


名無しの隧道と一番目の隧道との間は、こーなっている。こちらは、名無し側。人為的に岩盤を削っているように見える。

縮小403


こちらは、一番目の隧道側。坑口の上のほうを見ると、垂直に岩盤がえぐり取られている。

縮小404


坑口を横から見た、の図。なんじゃい、このオモチャのようなポータルは。これはアヤシイ。どう見てもアヤシ過ぎる。「二つの隧道は最初はつながっていた」という仮説が、成り立つように思える。次回から、この仮説を証明します。ご期待あれ!!
スポンサーサイト



  1. 2008/04/30(水) 13:16:34|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(33)

縮小134


その「名無し隧道の名称」とは、「おくごめずいどう」。えっ???行きで一番最初にくぐった隧道が「奥米隧道」だったぞ・・・。帰り道ではこの隧道が「おくごめずいどう」になっている。二つの隧道が同じ名称だ。ということは・・・。これらの隧道は、元々はつながっていたのではないだろうか・・・。

縮小401


帰り道にて、名無し隧道出口から一番最初の「奥米隧道」を撮った写真。やはり、扁額がない。
  1. 2008/04/29(火) 12:13:40|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(32)

縮小129


奥米台隧道から、三島湖畔に戻ります。その謎とは、帰り道で見た隧道の扁額にありました。上の写真は、帰り道での奥米台隧道坑口。行きの行程は、距離の短い奥米隧道(房総半島(23)参照)→距離が長く、横穴のあった名の無い隧道(房総半島(24)参照)→奥米台隧道でした。帰り道は、その逆をたどることになります。

縮小130


帰り道の奥米台隧道の扁額をアーップ! ふむふむなるほど。行きと違って帰りの扁額は「ひらがな」で記されているのか・・・。

縮小131


再度、奥米台隧道に進入。行きは左カーブだったから、帰りは当然右カーブ。

縮小132


帰り道は行きよりもやや安心して隧道を通過できた。

縮小133


続いて、「横穴のあった名の無い隧道」が見えてきました。あれ~? 上の方に扁額が見えるぞ~。行きでは扁額なかったのに・・・。そーですこれです!この扁額に書かれている名無し隧道の名称こそ、今回の探索の最大の謎があったのでありま~す! 乞次号。


  1. 2008/04/24(木) 13:52:03|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(31)

縮小126


出口付近の左カーブ。デジカメの露光補正によって明るく見えるが、実際はもっと暗い。

縮小127


カーブを曲がりきると、出口が見えた。安心する。

縮小128


隧道を脱出してから振り返って写真を撮った、の図。実はこの帰り道にこそ、ある謎が潜んでいたのだ。乞次号。

  1. 2008/04/22(火) 21:12:11|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(30)

縮小124


さてそれでは奥米台隧道の中に入ってみよう。ご覧のとおり、出口が見えない。出口付近で左にカーブしているのだ。入るのがちょっと躊躇われる。

縮小125


車・人の通行はほとんどない。静寂の隧道内。聞こえるのは靴音だけだ。ナトリウム灯はあるものの結構暗い。なお、右に見えるのはデジカメのフラッシュに反射した隧道内の落書きである。
  1. 2008/04/20(日) 18:12:37|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(29)

縮小122


びっくり発見を後半にご紹介しようと思いましたが、もったいぶることもないので、今回掲載します。奥米台隧道の坑口からちょっと離れて撮ったのが上の写真です。坑口に向かって左側に何か不自然なスペースが見てとれます。笹が茂っているあたり。この笹の先に見えるものとは・・・

縮小118


うおお・・・なんじゃこりゃ!廃隧道だ!

縮小119


さらに近づいてみる。ひゃー崩落がすご過ぎる。

縮小123


もっと近づいてみる。隧道内部も崩れた岩石だらけ。こりゃ危険じゃ。退散するしかないのお。

縮小120


ん?ガードレールがある。ということは・・・。そーなのです。これは旧道です。昭和45年発行の国土地理院の地図で確認しました。房総半島(23)でご紹介した奥米橋が昭和28年建造。その先の奥米隧道が昭和30年竣工。そして房総半島(28)の最後の写真でご紹介した扁額によれば、奥米台隧道の竣工は昭和49年。これほど時間のズレがあれば旧道が存在しても不思議ではない。しかし、こーまで激しく崩落するとは・・・。近いうちに旧道隧道は人知れず姿を消すことになりそうです。ああ、無常。




  1. 2008/04/17(木) 13:54:27|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(28)

縮小117


クネクネ進みながら、出口付近に到達。写真で見るよりもナトリウム灯は明るくない。距離約300m。さて、次の隧道に向かおう。

縮小115


800m位歩き、やっと見えてきた。奥米台隧道。やはり隧道と最初に出会う瞬間がなんともいえない。暗い坑口がお出迎え。ドキドキする。

縮小116


扁額。実は、前の写真とこの扁額にヒントが隠されていて、この2つの組み合わせでびっくりする発見をするのですが、それについては本レポートの後半にて。
  1. 2008/04/15(火) 13:06:46|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(27)

縮小113


この隧道には、2箇所横穴がある。写真右側に結構大きな穴があいているの、分かりますよね。

縮小114


横穴の中は、こーなっている。ゴミがお見苦しいが、結構深く、長そうだ。水も溜まっている。なお、横穴内部の探索は行っておりません。ご理解賜りたく、お願い申し上げます。


  1. 2008/04/11(金) 12:21:31|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(26)

縮小112


ナトリウム灯に照らされた薄ぼんやりとした壁面。過去にご紹介した激烈隧道とは異なり、息詰まるような感覚はない。しかし、醸し出される雰囲気が、約50年の歴史を感じさせる。出口が見えないところも、イイ。
  1. 2008/04/07(月) 22:26:18|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(25)

縮小111


本隧道の特徴はビミョーに曲がっているところです。それと、ナトリウム灯。間隔をあけて設置されたナトリウム灯が、隧道内の壁面を縞状に照らし出しています。

  1. 2008/04/06(日) 20:19:43|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(24)

縮小108


一つめの隧道を抜けるとすぐに次が待ち構えていた。この隧道は、数々のサイトで紹介されている。隧道道でもピックアップせねばならぬ。

縮小109


んーでも扁額がないんだよね・・・。一つめの隧道は先日ご紹介したように、「奥米隧道」だった。この二つめの隧道の名称はなんだろう・・・。

縮小110


二つめの隧道の坑口を横から見た写真。ポータルがよそよそしい。この違和感は、後となって、ある疑問点に結びつくのであ~る。

  1. 2008/04/04(金) 13:40:35|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

房総半島(23)

縮小103


千葉県君津市の三島湖。静寂な湖面である。場所はこちら。(←“こちら”をクリックしてください) 朝8時なので見えるのは釣り人だけ。ボートから釣り糸を垂らしていた。

縮小104


春ですなあ。桜も満開である。橋の向こうに最初の隧道が見えてきた。

縮小105


奥米橋。昭和28年建造かあ。千葉「縣」となっている。

縮小106


奥米隧道。扁額の一部が欠けている。

縮小107


内部の様子。若干手堀風味。
  1. 2008/04/03(木) 13:19:43|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(22)

縮小101


季節は春。先日、房総半島の探索に出かけました。総集編を中断し、春のトンネル情報をお伝えします。上の写真は探索途中で撮影したものです。

縮小102


それにしても菜の花っていいなあ。当方は花の中で一番好きです。香りもグッときます。クラクラっとします。菜の花畑の中を走りたいなあ・・・。
  1. 2008/04/02(水) 13:24:33|
  2. 奥米隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード