fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

王滝村のトンネル(4)

20080901108.jpg

さあて、中に入りましょう。いきなり現れる素彫り。豪快である。今回の隧道は出口が見えている。嬉しいやら、悲しいやら・・・。

20080901109.jpg

素彫り区間の後に現れるコンクリート区間。いつ見ても、胸躍る。
スポンサーサイト



  1. 2008/08/28(木) 21:24:49|
  2. 王滝村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

王滝村のトンネル(3)

20080826106.jpg

早速、蜂淵隧道に入ってみる。入口部は最近施工されたであろうコンクリート巻きであるが、ん?途中から狭くなっているゾ。

20080826107.jpg

狭部をアップしてみる。こ、これはゴツゴツではないか。ゴツゴツを補強板で補強している。でも中途半端だ。そ~なのである。三浦屋旅館のご亭主曰く、蜂淵隧道の改修は2年前に開始されたが、予算がなくなって中断している、とのことである。実は、この隧道は森林鉄道が走っていたのだ。なお現在はゲートがあって一般車は進入不可。
  1. 2008/08/26(火) 20:25:46|
  2. 王滝村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

王滝村のトンネル(2)

outaki103.jpg

今回宿泊した旅館の三浦屋さんの全景である。中央やや左のピンク色の車は我が愛車マーチ・コレット号である。それはともかく、この三浦屋さんは、築100年なのである。旅館のご亭主から驚くべき話を聞いた。「昭和59年の大地震では、この旅館は大きく歪み、修繕不能と思われた。しかし、時間が経過するにつれ、歪んだ建物は徐々に復元を始め、最終的には建物自ら元の姿に戻ったのである。建物を構成する丈夫なヒノキの柱がそうさせたものと推測される。」 お~すげ~。「この建物は基礎の上に乗っかっているだけで固定されていない。また、補強金具の類は一切使用していない。このことが、建物の自己復元力の助けになったと思われる」 伝統の日本建築、万歳! 

outaki104.jpg

翌日、三浦屋旅館を出発。林道を歩いて進む。

20080822105.jpg

30分ほど歩くと、今回目的とするトンネルが見えてきた! やっぱりこの瞬間がたまらない。名を蜂ヶ渕隧道(蜂淵隧道)という。


  1. 2008/08/22(金) 18:30:08|
  2. 王滝村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

王滝村のトンネル(1)

outaki102.jpg


長野県王滝村滝越。場所はこちら(←“こちら”をクリックしてください)。上の写真は滝越集落である。静かである。風と鳥の鳴き声以外は聞こえない。この山村の先に、目的とする隧道があるのだ。

outaki101.jpg


このトンネルじゃないよ。このトンネルは滝越集落に向かう途中にあった、王滝トンネル。
  1. 2008/08/19(火) 14:16:24|
  2. 王滝村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入山隧道(4)

反対側1

分かれた先の、国道158号線側出口。幾つか面白いポイントがあった。旧式案内板。使われていない信号機。奥から手前に斜めに切られた坑口のアーチ部。

反対側2

分かれた先の、県道26号線側出口。こちらはやや寂しい。使われていない点滅標示用信号機が左上にあった。(完)
  1. 2008/08/15(金) 13:11:30|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入山隧道(3)

わかれてるっ

観光バスの攻撃にヒラヒラと身をかわしながらさらに進むと、出た出た出ました分岐点!

くうっ!

はっきりポッカリ2つの穴があいていた。右、国道158号線。左、県道26号線。
  1. 2008/08/10(日) 13:32:50|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

入山隧道(2)

さあ~いくぞ~

入山隧道は、上高地へと向かう観光バスやトラックがビュンビュンと走っている。歩行者通行禁止ではないけれど、こんなとこ歩いているヤツは誰一人として存在しない。

狭っやべっ

隧道内部はこれである。歩行者の居場所がない。私一人、完全に浮いている。
  1. 2008/08/06(水) 16:03:29|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入山隧道(1)

分かれてま~す

本ブログでは、幾つかの分岐トンネルをご紹介してきました。今回、さらにもう一つ。名を入山隧道。場所はこちら(←“こちら”をクリックしてください)。この隧道は、かの有名な上高地へ続く道にあり、交通量はかなりのものなのであ~る。それ故、取材には困難を伴う。乞次号。
  1. 2008/08/05(火) 20:08:53|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード