fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

房総半島(50)

縮小104(24)

隧道先の神社。さらにその先はJRの線路によって行き止まりである。

縮小106(24)

ついでにもう一枚。下から見上げた、の図。
スポンサーサイト



  1. 2008/09/30(火) 17:59:10|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(49)

縮小102(24)

場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。南房総に特有のダイナミックな地層が見て取れる。

縮小103(24)

反対側坑口。マーチコレット号の天井に比べ、その高さは筆舌に尽くしがたく候。

  1. 2008/09/28(日) 20:18:13|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

房総半島(48)

縮小101(24)

隧道の左下をご覧ください。マーチコレット号が停車しています。ミニカーではありません。頭上の何を注意すればいいのだろう・・・。
  1. 2008/09/25(木) 14:10:20|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(47)

縮小100(24)

房総半島におけるこの有名隧道を、本ブログでもご紹介したいと思います。頭上注意? ありえねーっ!! その理由については、次号以降で。
  1. 2008/09/22(月) 13:44:35|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(46)

縮小161

分岐穴を覗いた、の図。穴の先に階段があるようだ。

縮小162

分岐穴の出口から振り返った、の図。総延長約20m。そして穴の先にあったものとは・・・。

縮小163

これである。これはいったい、何でしょう?「奉納」とある。でも、なぜにこんなところに・・・。

縮小164

奉納小屋の先から振り返った、の図。右上に見えるのが分岐穴である。 さて、次の隧道へ向かおう。
  1. 2008/09/16(火) 13:36:22|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(45)

縮小158

90度隧道のその先に、名もない素掘りの隧道があった。この隧道、なんと分岐隧道なのである。

縮小159

内部の様子。手掘りの風味がプンプンするも、入り口からは分岐点は確認できない。しかし、さらに進むと・・・。

縮小160

おおーっ! なんじゃこりゃあ!!
  1. 2008/09/14(日) 14:01:06|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(44)

縮小154

そうなのです。この隧道はほぼ90度直角にカーブしているのです。車の通行は困難でしょう。上の写真はコーナー部分。

縮小155

ゆっくり左に曲がりま~す。

縮小156

はい、90度曲がり終えて出口が見えました。

縮小157

曲がり終えたところで振り返りま~す。ほ~ら90度。 次なる隧道へ向かいます。
  1. 2008/09/12(金) 12:48:55|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(43)

縮小151

三島湖の場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。上の写真は反対側坑口である。反対側から突っ込むことにする。なぜならば、入り口側から撮った写真が全くもって使い物にならないからである。さあ、あなたの常識が翻される!!

縮小152

内部の様子に、とくに変わったところはなさそうだ。電燈もあるし。でも・・・

縮小153

さらに進むと、おおーっ!
  1. 2008/09/07(日) 20:19:09|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(42)

縮小150

房総半島三島湖。我々の常識は、完膚なきまでに翻された。この隧道によって(な~んちゃって)。
  1. 2008/09/06(土) 20:55:53|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

王滝村のトンネル(5)

20080901110.jpg

隧道途中で突如現れる謎の横穴。掘削時、生じた土砂を隧道外部に搬出するためのものだそうな。現在は閉鎖されている。

20080901112.jpg

蜂淵隧道反対側坑口。黄色い幌で出口を閉ざせるようになっている。何のためであろうか。

20089000113.jpg

反対側坑口からみた隧道内部。迫力のあるモコモコにシリモチをついた。(完)
  1. 2008/09/01(月) 12:07:04|
  2. 王滝村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード