fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

房総半島(57)

nagai107.jpg

場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。今まで、房総半島の様々な隧道を見てきたが、個性的という点では上位ランキング。いや、この形状はありえないでしょう~。縦長の長方形である。無意味なまでの縦長。見た人に色々空想させる、仰天の芸術作品である。
スポンサーサイト



  1. 2008/11/30(日) 11:34:04|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(56)

nagai106.jpg

えーっ!! な、なんですか、これ・・・。 (詳細は次号で)
  1. 2008/11/28(金) 13:06:02|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(55)

nagai104.jpg

出口付近の様子。天井から壁面からデロデロがしみ出ていた。

nagai105.jpg

反対側坑口。入口と全く異なる姿であった。(完)

* 次号予告 !
 次号は、隧道の規模は大したことないのですが、かなりインパクトがあります。私はびっくり仰天。
 “ちょっとだけ”ご期待ください!
  1. 2008/11/25(火) 20:43:18|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

房総半島(54)

nagai103.jpg

さらに進むと、これである。天井にポッカリ穴があいている。隧道断面は対称形から解放され、右方向にスイングしていた。
  1. 2008/11/22(土) 18:02:12|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

房総半島(53)

nagai102.jpg

さらに進むと、天井が高くなり、鍵穴風味となる。しかしぎりぎり1車線である。なお、下の光の帯は車のヘッドライトによるものである。
  1. 2008/11/20(木) 18:12:54|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

房総半島(52)

nagai101.jpg

おお!一歩入った途端にこれである。荒々しい手掘りではないか!
  1. 2008/11/18(火) 12:51:02|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

房総半島(51)

nagai100.jpg

この隧道、ちょっとびっくりいたしました。場所は、こちら(←“こちら”をクリックしてください)。坑口の形状は半月形。これはこれでちょっとめずらしい。隧道内部には蛍光灯が設置されている。出口もはっきりしている。いや~、でも、坑口と内部のギャップがあまりにも、ありすぎるので~す。乞次号。
  1. 2008/11/16(日) 20:27:40|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さよなら0系

zero1.jpg

もうすぐ、0系ともお別れである。そこで、写真を撮ってきた。なお、当方は鉄道マニアではないので、詳しいハナシはございません。でも、最後の写真はちょっとめずらしいかも。岡山駅停車中の博多行0系。今回はトンネルはお休みです。

zero2.jpg

当方が初めて新幹線に乗ったのは確か小学校5年のときである。地平線に見える景色がドンドンすごい勢いで近づいてきてビューっと通り過ぎる。あまりにも速い。えれ~びっくり。

zero5.jpg

自由席は、なんか、昔懐かしい匂いがした。

zero4.jpg

岡山に出かけたのはまだ9月最初だったのに、マニアの方々が熱心に写真を撮っていた。0系は磨かれて光沢を放っていた。

zero3.jpg

景気よく流れてました! ちょっと悪ノリ? (完)

  1. 2008/11/13(木) 13:31:38|
  2. 0系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鳩打隧道(6)

hato114.jpg

反対側坑口。入口と同じ扉がきちんと取り付けられていた。 扁額はくぼみだけ。名前は入っていなかった。

hato115.jpg

さて、それでは謎解きである。扉は何のためにあるのか。飯田市役所に問い合わせてみた。次のご回答(1)、(2)をいただいた。
 (1)冬期、扉を閉めることによって、隧道内の温度を保ち凍結を防ぐため。
 (2)この地域は積雪が多く、隧道内へ雪が進入することを防ぐため。

以上である。飯田市役所のご担当者様、お忙しいところ誠にありがとうございました。皆さん、飯田に行きましょう。

hato116.jpg

なお、鳩打隧道の入口付近には、上の写真のような東屋があります。ここで一服いたしましょう。(完)
  1. 2008/11/09(日) 13:36:53|
  2. 鳩打隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鳩打隧道(5)

hato112.jpg

隧道内は暗く、デジカメのフラッシュだけでは心もとない。車のヘッドライトを借りてちょっと一枚。荒々しい岩石のマダラ模様があった。

hato113.jpg

出口付近は一部補強されていた。 約300mの隧道であった。 次号は、なぜ扉があるのか、飯田市の公式見解をもとにその謎を解き明かします。
  1. 2008/11/05(水) 11:32:18|
  2. 鳩打隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鳩打隧道(4)

hato109.jpg

隧道内に進入すると、すぐに素堀り区間が現れる。車一台分の幅はある。天井から水が滴り落ちている。

hato110.jpg

出ました! 素掘りとコンクリートのコラボレーション。何回見ても見飽きない、ときめきの一瞬である。

hato111.jpg

コラボ区間を越えると、壁の色がガラリと変わる。岩石の種類が異なるのであろうか・・・。
  1. 2008/11/04(火) 13:16:49|
  2. 鳩打隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード