fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

トンネル内照明なし!(旧福知山線)9

syomei16.jpg

隧道内部は真っ暗闇。 出口の光は当然見えない。 誰もいない隧道の中をゆっくりと、進んでいく。

syomei17.jpg

路面に枕木が出現するも、平坦で歩きやすい。 振り返ると、入口からの光を僅かに確認できる。 昭和61年までは列車が通っていたのであるから、隧道自体は大きい。しかし、それだけに闇の圧迫感も強烈であると言える。

syomei18.jpg

随分歩いた気がするが、相変わらず真っ暗闇のままである。 前から後ろから重苦しい闇が襲ってくる。 懐中電燈の光が闇にスーッと吸い込まれる。 この先がどうなっているのか、まるで分からない。 チョ~こえ~・・・。

syomei19.jpg

さらに随分歩いた気がするが、まだまだ、真っ暗。 ここまで来ると、ある一つの感情が芽生え始める。 それは、「ひょっとして出口がないんじゃないか?」 という恐怖である。 行けども行けども闇のまんま。 これから死ぬまでこの闇の中?、なんてことが頭をよぎる。 ガクガクブルブルである。 

syomei20.jpg

同じような写真が続くが、一定距離を歩いた後の撮影である。 ここまで進むともう闇の住人である。いえ、ウソです。 全然暗闇に慣れません。 怖いよ、怖いよお~。

スポンサーサイト



  1. 2009/01/27(火) 13:12:04|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル内照明なし!(旧福知山線)8

syomei13.jpg

一番目隧道を抜けてすっかり満足した私であったが、せっかく来たのだから、と非公認ハイキングコースをさらに進むことにした。 レールの撤去された枕木の上を歩む。 すると、二番目隧道が顔を現した。

syomei14.jpg

これである。 「トンネル内照明なし」の看板が映える。 一番目隧道を経験した私は、同じような興奮がまた味わえるかなあ~、とちょっと期待する程度であったが、実は、この二番目隧道こそが、この非公認ハイキングコースの超目玉なのである。 もはや、「ハイキングコース」という用語は似つかわしくない。 なれなれしく隧道に侵入した私は、真の恐怖にたじろぐことになるのだ。 まず、入口付近を見てもらいたい。

syomei15.jpg

枕木(?)が立てかけてあった。 中でカーブしていると思われる隧道は、これもまた真の闇であった。

注) 上の坑口の写真は、武田尾側(出口側)です。 入り口側の写真はちょっと撮りにくい状況でして・・・(用を足している方がおられて・・・)。 
  1. 2009/01/22(木) 20:16:39|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル内照明なし!(旧福知山線)7

syomei11.jpg

真っ暗闇の遊泳時間を数十秒経験した後、左にカーブし出口が見えた。

syomei12.jpg

退避坑に退避! 出口付近から振り返った、の図である。 枕木もちゃんとあった。

この隧道が、宮脇俊三氏著「鉄道廃線跡を歩く」で紹介された隧道である。 私は十分満足できた。 ここで引き返してもよいとさえ思った。 しかし、次の二番目の隧道こそが、この非公認ハイキングコースの真打なのである。 二番目隧道は生半可な気持ちでは通れませ~ん。 次号をご期待あれ!
  1. 2009/01/20(火) 14:18:47|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル内照明なし!(旧福知山線)6

syomei10.jpg

侵入する。 路面はならされて歩きやすい。 しかし、深く濃い闇が襲い掛かってくる。 「トンネル内照明なし」の看板はダテではなかった。

懐中電燈をオンにする。 光線が濃い闇に吸い込まれる。 これだよこれ。 来てよかったぁ~。
  1. 2009/01/16(金) 23:48:43|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トンネル内照明なし!(旧福知山線)5

syomei9.jpg

さて、それでは改めて一番目隧道を眺めてみよう。 闇が濃く、そして大きい。 その迫力に圧倒されそうになる。 いつものことだが、尻尾を震わせながら闇に挑む自分がいる。 ああ、また来ちまった・・・。 恐怖と快感の比率は、五分五分である。
  1. 2009/01/15(木) 14:02:25|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル内照明なし!(旧福知山線)4

syomei6.jpg

最初の隧道である。 出口が見えない。 途中でカーブしているのだ。

気付いたことがある。 隧道内の闇の質である。 濃いのである。 内部壁面に付着したススのせいと思われた。

それでは、今回のシリーズのお約束です。さあ、皆さまご一緒に!

syomei7.jpg

トンネル内!

syomei8.jpg

照明なし! あちゃ~ 割れてるよ。
  1. 2009/01/12(月) 17:54:54|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トンネル内照明なし!(旧福知山線)3

syomei4.jpg

この非公認ハイキングコースは、現在の福知山線の生瀬駅-武田尾駅間に存在する。今回は生瀬駅側から突っ込むことにした。 美しい渓流沿いである。 出発して数百mで、枕木が顔を出し始めた。

syomei5.jpg

すると、第一の隧道が見えてきた。 ワクワクするな~、もう。 隧道は合計7つもあるのだ。
  1. 2009/01/09(金) 13:21:03|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トンネル内照明なし!(旧福知山線)2

syomei2.jpg

ある日、宮脇俊三氏著「鉄道廃線跡を歩く」を読んでいたら、衝撃的な内容に思わず飛び上がった。それが、「トンネル内照明なし」という看板の存在である。今から10年以上も前の話である。場所はこちら(←“こちら”をクリックしてください)。

今回、10年越しの夢がかなったという訳である。上の写真は、旧福知山線入口の模様である。

旧福知山線は廃線跡であるが、ハイキングコースと化している。なお、JR西日本は、その事実を認めていない。

syomei3.jpg

ね。
  1. 2009/01/06(火) 16:04:08|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

トンネル内照明なし!(旧福知山線)1

syomei1.jpg

新年明けましておめでとうございます。本年も隧道道をよろしくお願い申し上げます。

新年の一発目は、昭和61年に廃線となった旧福知山線のトンネル群である。

上の写真は、トンネル坑口に設置された看板である。

「トンネル内照明なし」  なんて素敵なフレーズでしょう!

今回の旅の目的は、その看板の撮影である。
  1. 2009/01/03(土) 12:52:25|
  2. 旧福知山線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード