
二本目隧道を通り過ぎると、竹がアーチを作っていた。 まるで、“ようこそいらっしゃいました”と歓迎されているようである。 妖しい空間。 その先に三本目隧道が顔を見せていた。

三本目隧道は、滑らかに削られているが如く、美しい曲線を描いていた。

でも、下は、ヌ~タヌタ。
スポンサーサイト
- 2009/02/25(水) 21:14:07|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一本目隧道の出口の写真。 こいつぁまた、荒削りですなあ~。

続いて二本目隧道。 垂れ下がる木の根(?)が気になる。 県道からちょこっと中に入っただけなのに、静かである。 自分の耳鳴りすらも、聞こえなかった・・・。
- 2009/02/23(月) 14:06:37|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

一本目の隧道は、県道のすぐそばに存在する。 地図を見ると、この隧道上に房総スカイラインが走っているようだ。 坑口のサイズは大きい。高さ3m近くはありそうだ。

中に入ってみる。 南房総特有の、伸びる地層が見て取れる。

出口付近。 ぬかるんでますな~。 長靴でよかった~。 でも、これは序章であった・・・。
- 2009/02/20(金) 13:38:07|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

さて次なるは、六本木林道のヌタヌタ隧道である。 場所は、
こちら(←“こちら”をクリックしてください)。 ヌタヌタヌタヌタヌタヌタヌタヌタ・・・。
- 2009/02/18(水) 20:33:44|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

坑口にググッと近づいてみる。 岩だ。 岩をくりぬいたように見える。 坑口の上の斜めのラインも中々GOOD。

中に入ってみる。 きれ~に削られている。 でも、ナゼニ? 出口は依然として美しい正方形を描いていた。
この正方形隧道の場所は、
こちら(←“こちら”をクリックしてください)。 以前、当ブログで紹介した激烈斧落隧道のさらに先にある隧道である。
ところで、この隧道は出口まで行けませんでした・・・。 見ちゃったんですよ・・・。 アレを・・・。
大きな鹿です。間近です。それも結構大きいの。 チョーこえ~・・・。
- 2009/02/17(火) 12:15:22|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

これである。 隧道の入口と出口の形状を見てもらいたい。 とくに出口。 正方形である。 四辺の長さはほぼ等しい。 な~んか、美しい。
- 2009/02/13(金) 15:47:11|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

当ブログでは、今まで数多くの房総半島隧道を紹介してきたが、今回は、正方形の坑口をもつ、ミステリアスな隧道である。 そこに行くにはも~大変。 ご覧のように、普通乗用車では無理なのである。 車を捨てて歩き出す。 乞次号。
- 2009/02/09(月) 17:51:49|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最後の七番目隧道。残念ながら、ここには看板がなかった・・・。

七番目隧道は短い。

今回の旧福知山線の旅も、武田尾駅に到着して終了である。
ご静聴、ありがとうございました。 (完)
- 2009/02/07(土) 20:56:55|
- 旧福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

五番目隧道の内部。

ご覧のように、足場が、ちと悪い。 右にカーブして出口である。

六番目隧道。 この写真が旧福知山線シリーズのベストショットである! JR西日本殿、ありがとう。くどいほどに設置してくれた看板に、予期せぬ趣が醸し出されていたのだ・・・。

六番目隧道は短いものの、堂々たる面構えであった。
- 2009/02/06(金) 13:41:22|
- 旧福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

四番目隧道の出口には、鉄橋が待ち構えていた。

鉄橋の上は歩行禁止。 横の通路を歩くのだ。 結構高い。 高いところが嫌いなヒトは、怖いかも。

鉄橋を渡ってすぐに、五番目隧道が現れた。 お約束の看板も左上にちゃんと設置されていた。
- 2009/02/03(火) 13:50:01|
- 旧福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

三番目隧道。 隧道と呼べるかどうかは、分からないが・・・。 「トンネル内照明なし」の看板は無かった。看板が必要とも思えないが・・・。

四番目隧道。

「照明なし」の部分が消えていた。 この四番目隧道は、出口がちょっと面白い。乞次号。
- 2009/02/02(月) 12:12:54|
- 旧福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あ~よかった! やっぱり出口があった。

やたら長いと感じたが、地図で見ると約400mであった。
はっきり言ってしまおう。 ここは「ハイキングコース」ではない。 ハイキングコースを完歩するには、この二番目隧道に潜む闇魔王と闘う必要があるのだ。

二番目隧道のお約束看板。 それにしても、あ~怖かった!
- 2009/02/01(日) 10:40:27|
- 旧福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0