fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

房総半島(90)

tana1.jpg

久々の房総半島。 場所はこちら(←“こちら”をクリックしてください)。

この素掘隧道の特徴は、地層(?)が非常に細かいこと。 横に走る地層中の岩石も細かい。

tana2.jpg

正面から眺める。 細かい。 すべてが細かい。 坑口の上を見ると、まるで、ミニチュアの千枚田がたくさんのっかているようである。 画像左側と中央をご覧ください。 千枚田の上を2本の滝が流れていました。

スポンサーサイト



  1. 2009/11/28(土) 12:16:06|
  2. 房総半島の隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

棚橋隧道写真館(6)

tyome19.jpg

棚橋隧道写真館の最終回である。 上の写真は、棚橋隧道に通じる旧道。 皆さま、お気をつけください。

tyome18.jpg

鍵穴も、お約束の写真。

tyome16.jpg

石仏様。 この姿勢じゃ、辛いでしょ?

tyome17.jpg

これからも棚橋をお守りください・・・。

tyome20.jpg

新道。

  1. 2009/11/26(木) 20:15:54|
  2. 棚橋隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

棚橋隧道写真館(5)

tyome13.jpg

出口のシルエットはいつも見かける隧道の形状に近いものであった。 しかし、そうではなかった。

tyome12.jpg

ご覧いただきたい。 この味わい深い面構えを。 隧道の坑口の形状を決める左右の部分が非常に薄い。 そしてもう一度坑口をご覧ください。坑口の地面から上方向に伸びる直線の長さと、坑口上部の丸みのカーブの形状が絶妙な比率である、と思いませんか? おお!ハンパではないオーラを感じます!

tyome15.jpg

お約束の、この画像。 頭上の何を注意したらいいのだろう・・・。

tyome14.jpg

ちょっと離れて見た、棚橋隧道。 手前の看板は、「トンネル内は点灯せよ」と書いてあります。

くろ~い坑口がぽっかりとあいてます。

  1. 2009/11/16(月) 13:55:54|
  2. 棚橋隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

棚橋隧道写真館(4)

tyome7.jpg

さてそれでは内部を観察してみましょう。

入口付近では、鍵穴形状が保たれている。

左側を見るとコンクリートの劣化が激しい。 賞味期限は残り少ないのかもしれない。

tyome8.jpg

さらに進むと、鍵穴形状が崩れてくる。 内壁に、ぐるんぐるんと模様が走っている。

tyome11.jpg

マーチコレット号で隧道内部を照らしてみる。 隧道断面は意外と大きい。

tyome9.jpg

さらに進むと、隧道は鍵穴の形状を忘れる。 出口が近づく。 反対側坑口もオモシロイのでお楽しみに。


  1. 2009/11/10(火) 12:23:08|
  2. 棚橋隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

棚橋隧道写真館(3)

tyome4.jpg

あらためて、棚橋隧道を正面から眺めてみる。

坑口のデザインが異例中の異例である。

坑口の形を作っているコンクリートの部分が極めて薄いのである。 とくに下半分が。

これによって独特な雰囲気が醸し出されている。

この隧道はまぎれもなく、三重県の、否、日本国の宝であろう。

なお、三重県の険道・隧道については、三重の奈津子さんの、“奈津子のパトロール”に詳しい。

三重県は、どうやら宝の山のようである。 

tyome5.jpg

さて、この隧道の美しさを余すことなく紹介したい。

まず、坑口の向かってやや左側からの画像である。

坑口の右下半分が途中で無くなっているように見える。

シュールである。

tyome6.jpg

もう少し左側に回ると、こうなっている。

な~んか、クエスチョンマークを反転させたようである。

うふふふふ・・・・

tyome3.jpg

坑口から一歩入って振りかえった、の図。

鍵穴がシルエット。

美しい・・・ほんとにキミは美しいよ・・・ ハアハア。

  1. 2009/11/02(月) 15:08:34|
  2. 棚橋隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード