fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

田野畑村の隧道(11)

nibu28.jpg

ともかく、階段をおりよう。

次の隧道の前までは行ってみよう。


nibu29.jpg

階段の一番下の写真。

これは中々のもんです。

ぶっきらぼうな階段。

味だ。 味を感じる。


nibu30.jpg

大きな岩を乗り越えて・・・。

って、ここホントに遊歩道なのっ!?

とツッコミを入れてみる。

前進するのは結構大変です。


nibu31.jpg

やっと近づいてきた・・・。

ハアハア


nibu32.jpg

カンバンが誘ってる・・・。 中に入れと。

誘われちゃってる、オレ・・・。


nibu33.jpg

隧道道開設以来、初めての縦写真。

急峻に反り立つ岩肌。

その下で、カワユク黒い穴を見せてる坑口。

入る、入らないにかかわらず、キュンとくる光景だ。

あぁ~ たまらない・・・ この瞬間が何とも言えない・・・。


スポンサーサイト



  1. 2010/10/28(木) 13:26:56|
  2. 田野畑村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:47

田野畑村の隧道(10)

nibu20.jpg

あぁぁもうダメ!

僕もうおうちに帰ります!

でも・・・

神奈川県から10時間もかけて、やっとここまでやって来たのですよ。 シッポを巻いて逃げ帰るわけにはいかない。

神奈川県から5時間以内だったら、おうちに帰ってたな・・・。

うふふふ・・・。


nibu21.jpg

ヘッドライトの細い光をたよりに、手さぐり状態で進行する。

隧道内の色彩がな~んか変わったが、それを細かに分析する余裕はない。

おぉぉぉ! これは怖いよ! 何年やっても暗闇は慣れないよ!

入口から何メートル進んだかなぁ・・・。 結構進んだ気もするが・・・。

後ろを振り返る余裕はない。


nibu22.jpg

んなぁ! ・・・蝙蝠だよ! 戸谷隧道で蝙蝠は克服した筈だが、この誰もいない状況では・・・この一人っきりの状況では・・・も~勘弁してくださいお代官様ぁ。


nibu23.jpg

あぁぁ左カーブだよ!

もうこの辺で許して下さい!

カーブの先には出口ありますよね!?

ハーイ、出口、カモ~ン! ハアハア


nibu24.jpg

あぁぁぁ 出口ありました!

皆様どうもありがとう。

皆様のおかげで出口が出てきました。

あ~・・・ホッとした・・・。


nibu25.jpg

隧道の長さは100mくらいかな?

いや~参りましたよホントに。

何回も言ってますけど、当方は暗闇がとっても苦手なんです。

じゃあなんで隧道巡りしてんだよ! ってツッコミを入れてみる。

きっと、恐怖と快感のバランスが保たれているからだろう、なんて分析する余裕が出てきた。

あーっつ!!!

忘れてた・・・。 またこの隧道潜らなければ帰れない・・・。 この事実に愕然としてしまった・・・。

どうしたらいいのでしょう・・・。


nibu26.jpg

隧道出口から見た風景。

光輝く遊歩道のカンバン。

眼下に広がる巨大岩石のゴロゴロ。

そしてその岩の先には・・・


nibu27.jpg

次なる隧道が待ち構えていた・・・。

どうしましょうか・・・。




  1. 2010/10/25(月) 09:40:43|
  2. 田野畑村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田野畑村の隧道(9)

nibu16.jpg

赤い矢印の方向から見た、2つ目の隧道。

新登場のこの隧道、果たしていかなるものなのか・・・?

出口が見えないといいなぁ~ (いや、見えたほうがいいなぁ~)


nibu17.jpg

近づいてみる。

坑口は真っ黒だ・・・。

ひゃ~・・・

中を覗くのが躊躇われる。

どんな隧道なのか?

意を決して覗きこむ。

すると・・・


nibu18.jpg

ひ~!

真っ暗!

出口見えない!!

あぁぁもう僕どうすればいいの!?


nibu19.jpg

あえて何も考えず、一歩踏み込んでみた。

たった一歩で、もうコレだ。

前方から襲う闇魔王。

今日は僕一人なんですよ!

ここをどうやって進めばよいと言うの?

あぁぁ僕限界。

我慢できない!

もう言っちゃうよ! おじいさ~ん! って違うか・・・。


  1. 2010/10/18(月) 14:17:16|
  2. 田野畑村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

田野畑村の隧道(8)

nibu10.jpg

田野畑村編第2部の始まりです。

第2部のターゲットは、“ココ”です。

地図の北から南に向かって、海岸線に連なる3つの隧道。

アヤシイ。

いったいどうなっているのか。

上の写真は1つ目の、北山隧道。


nibu11.jpg

1つ目の北山隧道は、まぁ~・・・ね。 あまり面白くありませんね・・・。


nibu13.jpg

北山隧道の出口から見える景色。

そうです。 ここからが、本番です。


nibu12.jpg

この道も、遊歩道。

でもこの先にはとても“遊歩道”とは呼べない光景がありました。


nibu14.jpg

霧が出てきた・・・。

だぁ~れもいない、海岸線。

またしても、一人ぼっちでトボトボと歩いてゆく。


nibu15.jpg

赤い矢印の先に、隧道がありました。

これがまた、スゴイんだ・・・。

乞次号。


  1. 2010/10/14(木) 12:24:54|
  2. 田野畑村
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お知らせ

みひき場隧道から真木沢隧道まで、コースを逆にたどった画像を別館隧隧道に掲載しました。

ココ”をクリック!


  1. 2010/10/01(金) 10:00:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード