fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

お知らせ(3)


こんにちは。

別館隧隧道のクイズは、本日午後10時、解答を掲載しました。

是非ご覧ください。

コメントいただきました皆様方、どうもありがとうございました。

doodoongoo

スポンサーサイト



  1. 2011/07/31(日) 22:20:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お知らせ(2)

こんにちは。

別館隧隧道にて、引き続き、クイズやってます。

コメントいただきました。クイック・ニックさん、しんたさん、凝集さん、Yaggyさん、どうもありがとうございます。

コメントをいただくにつれ、用意していた解答が皆様に笑顔をもたらすものであるのか、少々不安になって参りました・・・。

したがいまして、皆様の期待があまり膨らまないうちに、具体的には7/31(日)の夜、解答を掲載します。

それまで、コメントをお待ち申し上げております。

どうぞよろしくお願いいたします。

doodoongoo





  1. 2011/07/29(金) 23:23:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お知らせ

別館隧隧道にて、クイズやってます。

是非 (というほどでもないですが) 御覧ください。

コメント募集中であります。 現在、1通いただきました。 クイック・ニックさん、どうもありがとうございます。

こちら”をクリックしてね!

そして、コメントくださいね!!



  1. 2011/07/28(木) 20:45:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千葉県勝浦市の分岐隧道(2)

katsuurabunki105.jpg

進入!

隧道中ほどに、怪しいポイントが・・・。


katsuurabunki106.jpg

あぁ~・・・

分岐点はもうすぐそこだ。


katsuurabunki107.jpg

そしてとうとうお出ましの分岐点!!

美しい~・・・

見事だ。 見事な分岐だ。 しばし、ボーゼンなのである。

左右がほぼ同形。 しかも澱みない。

案内標識が心憎い演出である。

どっちへ行けばよいのか・・・ 右? それとも左?

も~たまらない。


  1. 2011/07/28(木) 12:24:06|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

千葉県勝浦市の分岐隧道(1)

katsuurabunki101.jpg

ある日、リンク先のトンネルコレクションの掲示板を見ていたら、一つの画像に仰天した。

美しい分岐隧道の写真であった。

ほぼ同形の坑口が、右に左に、見事に分かれているのだ。

これは隧道道でも紹介せねば・・・

ということで、2011年7月2日(土)、千葉県勝浦市に取材に向かった。

場所は、“こちら”。

市街地の中の分岐隧道。 地元の方しか知らないんじゃないかなぁ・・・ これじゃよそ者は気付かないよ。


katsuurabunkimap.jpg

この分岐隧道は、1番、2番、3番の穴が開いている。 今回は、1番の穴から突撃してみる。

一番上の写真は、1番から分岐隧道方面を見た、の図。

小学校の通学路として使われていること、間違いなし。

写真中央には赤灯も見える。

デジカメかかえてフラフラと歩きまわっているオヤジは、どう見ても変態&不審者!

取材は迅速に行う必要があるな・・・。


katsuurabunki102.jpg

階段をちょっと昇ると、すぐに隧道が顔を出した。


katsuurabunki103.jpg

出会いの瞬間。 たまりません。 期待で小さい胸が破裂しそう・・・ いつになっても、この瞬間がサイコーです。


katsuurabunki104.jpg

墨名歩道トンネル。 昭和54年完成。

まずは、“あれ~分岐が見えないぞ~” 感をお楽しみください。


  1. 2011/07/21(木) 13:45:20|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

静岡県沼津市の分岐トンネル(3)

numazubunki109.jpg

小さい方の穴を覗いてみる。

蛍光灯に照らされた、5、60メートル程のトンネルだ。


numazubunki110.jpg

近くの小学校の卒業記念壁画が幾つもあった。


numazubunki111.jpg

そこから振り返って見た、の図。


numazubunki112.jpg

分岐側出口坑口。

またもや赤灯の出番である。

通報される前に退散させていただきます。

(完)

  1. 2011/07/21(木) 12:38:16|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静岡県沼津市の分岐トンネル(2)

numazubunki102.jpg

反対側坑口のご紹介である。

反対側坑口を見れば、すぐに分岐模様が分かってしまうのである。

管理人としては、勿体ぶりたいのである。

上の写真は遠目にみたトンネル風景。

遠いとまだちょっと、良く分かりませんね・・・うふふふ・・・


numazubunki103.jpg

はい! これが答えです!!

多比第二トンネル。 昭和39年竣工。 長さ216m。

右側に赤灯のアクセサリー。


numazubunki104.jpg

半円形の大きな口の中に、2つの口。

右側の口がややちっこくて、カワユイ。


numazubunki105.jpg

右側の口は、旧隧道。

今は歩行者専用道なのである。

ゆっくりと進んでみる。


numazubunki106.jpg

おぉ~・・・

分かれている。 はっきりと分かれているよ!


numazubunki107.jpg

本来なら、分岐部分に近づいて、ペチペチ叩いたり、頬ずりしたいのであるが・・・

それはやめておいた。

なぜなら・・・


numazubunki108.jpg

こんな早朝に、一人の怪しげなオヤジがフラフラと夢遊病者のように歩きまわり、遠い目つきでうれしそうにデジカメのシャッターを切っている・・・。 ここは通学路でもある。 これじゃあ、完全に変態&不審者。 坑口の赤灯もクルクル回る。 白黒ツートンの天井赤灯もクルクル回る。


  1. 2011/07/14(木) 11:35:18|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

静岡県沼津市の分岐トンネル(1)

numazubunki101.jpg

静岡県沼津市の分岐トンネルをご紹介します。

このトンネルはネット既出です。

知っている方は知らないふりをして、知らない方はそのまんまで、お楽しみください。

場所は、“こちら”。

写真は、西側坑口である。 あれぇ~分岐がないぞぉ~ 感 をお楽しみください。

東側坑口を掲載すると、たちどころに分岐模様が判明してしまう。 

今回はもったいぶって、この一枚をお届けします。


  1. 2011/07/07(木) 13:15:11|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

春日氏とゆく! 分岐隧道編(4)

kazunobunki121.jpg

さて、「春日氏とゆく」シリーズはここで一旦中断し、今が旬の(勝手に言ってますが)、分岐隧道に目を向けたいと思います。

「春日氏とゆく」シリーズを楽しみにしていた方(もしいれば)、申し訳ございません。

「春日氏とゆく」シリーズは、近いうちに再度登場する予定です。

お詫びといたしまして、“ありえない位置関係”の隧道2つの間近画像をご覧ください。

次回は静岡県沼津市の分岐隧道編をUPいたします。

ネット既出ですが、隧道道として分岐を放っておく訳には参りません。

ちょっとだけ、ご期待ください!

  1. 2011/07/03(日) 17:58:33|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード