こんにちは。
別館隧隧道のクイズは、本日午後10時、解答を掲載しました。
是非ご覧ください。
コメントいただきました皆様方、どうもありがとうございました。
doodoongoo
スポンサーサイト
- 2011/07/31(日) 22:20:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。
別館隧隧道にて、引き続き、クイズやってます。
コメントいただきました。クイック・ニックさん、しんたさん、凝集さん、Yaggyさん、どうもありがとうございます。
コメントをいただくにつれ、用意していた解答が皆様に笑顔をもたらすものであるのか、少々不安になって参りました・・・。
したがいまして、皆様の期待があまり膨らまないうちに、具体的には7/31(日)の夜、解答を掲載します。
それまで、コメントをお待ち申し上げております。
どうぞよろしくお願いいたします。
doodoongoo
- 2011/07/29(金) 23:23:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
別館隧隧道にて、クイズやってます。
是非 (というほどでもないですが) 御覧ください。
コメント募集中であります。 現在、1通いただきました。 クイック・ニックさん、どうもありがとうございます。
“
こちら”をクリックしてね!
そして、コメントくださいね!!
- 2011/07/28(木) 20:45:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

進入!
隧道中ほどに、怪しいポイントが・・・。

あぁ~・・・
分岐点はもうすぐそこだ。

そしてとうとうお出ましの分岐点!!
美しい~・・・
見事だ。 見事な分岐だ。 しばし、ボーゼンなのである。
左右がほぼ同形。 しかも澱みない。
案内標識が心憎い演出である。
どっちへ行けばよいのか・・・ 右? それとも左?
も~たまらない。
- 2011/07/28(木) 12:24:06|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ある日、リンク先のトンネルコレクションの掲示板を見ていたら、一つの画像に仰天した。
美しい分岐隧道の写真であった。
ほぼ同形の坑口が、右に左に、見事に分かれているのだ。
これは隧道道でも紹介せねば・・・
ということで、2011年7月2日(土)、千葉県勝浦市に取材に向かった。
場所は、“
こちら”。
市街地の中の分岐隧道。 地元の方しか知らないんじゃないかなぁ・・・ これじゃよそ者は気付かないよ。

この分岐隧道は、1番、2番、3番の穴が開いている。 今回は、1番の穴から突撃してみる。
一番上の写真は、1番から分岐隧道方面を見た、の図。
小学校の通学路として使われていること、間違いなし。
写真中央には赤灯も見える。
デジカメかかえてフラフラと歩きまわっているオヤジは、どう見ても変態&不審者!
取材は迅速に行う必要があるな・・・。

階段をちょっと昇ると、すぐに隧道が顔を出した。

出会いの瞬間。 たまりません。 期待で小さい胸が破裂しそう・・・ いつになっても、この瞬間がサイコーです。

墨名歩道トンネル。 昭和54年完成。
まずは、“あれ~分岐が見えないぞ~” 感をお楽しみください。
- 2011/07/21(木) 13:45:20|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

小さい方の穴を覗いてみる。
蛍光灯に照らされた、5、60メートル程のトンネルだ。

近くの小学校の卒業記念壁画が幾つもあった。

そこから振り返って見た、の図。

分岐側出口坑口。
またもや赤灯の出番である。
通報される前に退散させていただきます。
(完)
- 2011/07/21(木) 12:38:16|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

反対側坑口のご紹介である。
反対側坑口を見れば、すぐに分岐模様が分かってしまうのである。
管理人としては、勿体ぶりたいのである。
上の写真は遠目にみたトンネル風景。
遠いとまだちょっと、良く分かりませんね・・・うふふふ・・・

はい! これが答えです!!
多比第二トンネル。 昭和39年竣工。 長さ216m。
右側に赤灯のアクセサリー。

半円形の大きな口の中に、2つの口。
右側の口がややちっこくて、カワユイ。

右側の口は、旧隧道。
今は歩行者専用道なのである。
ゆっくりと進んでみる。

おぉ~・・・
分かれている。 はっきりと分かれているよ!

本来なら、分岐部分に近づいて、ペチペチ叩いたり、頬ずりしたいのであるが・・・
それはやめておいた。
なぜなら・・・

こんな早朝に、一人の怪しげなオヤジがフラフラと夢遊病者のように歩きまわり、遠い目つきでうれしそうにデジカメのシャッターを切っている・・・。 ここは通学路でもある。 これじゃあ、完全に変態&不審者。 坑口の赤灯もクルクル回る。 白黒ツートンの天井赤灯もクルクル回る。
- 2011/07/14(木) 11:35:18|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

静岡県沼津市の分岐トンネルをご紹介します。
このトンネルはネット既出です。
知っている方は知らないふりをして、知らない方はそのまんまで、お楽しみください。
場所は、“
こちら”。
写真は、西側坑口である。 あれぇ~分岐がないぞぉ~ 感 をお楽しみください。
東側坑口を掲載すると、たちどころに分岐模様が判明してしまう。
今回はもったいぶって、この一枚をお届けします。
- 2011/07/07(木) 13:15:11|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

さて、「春日氏とゆく」シリーズはここで一旦中断し、今が旬の(勝手に言ってますが)、分岐隧道に目を向けたいと思います。
「春日氏とゆく」シリーズを楽しみにしていた方(もしいれば)、申し訳ございません。
「春日氏とゆく」シリーズは、近いうちに再度登場する予定です。
お詫びといたしまして、“ありえない位置関係”の隧道2つの間近画像をご覧ください。
次回は静岡県沼津市の分岐隧道編をUPいたします。
ネット既出ですが、隧道道として分岐を放っておく訳には参りません。
ちょっとだけ、ご期待ください!
- 2011/07/03(日) 17:58:33|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2