fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

笹口隧道(9)

sassa156.jpg

太い帯状の地層が、隧道内の所々に走っていた。

毎回思うのだが、南房総の隧道は地層ひとつ取ってみても、それぞれの個性がある。

そこがまた、楽しい。


sassa157.jpg

この隧道は、想像以上に大きい。

最大高約3m。平均高約2m。平均幅約1.8mくらいかなぁ・・・。

路面はご覧のように若干、荒れている。


sassa158.jpg

お約束の、コウモリさんたち。 モフモフモフモフ・・・口から泡を吹いて、つぶやき続けるまきき氏・・・。


sassa159.jpg

まきき氏ライトの当たり具合によって、隧道は全く別の顔を見せる。

ジグザグに形成された天然水路が見える。

まきき氏の興奮も頂点に達する。 出た! 隧道サンバ!!


sassa160.jpg

取材風景。

照明の当たらない隧道内は、やはり、暗い。

相棒が居なければ、突入は無理かも。

まきき氏の尻に光るのは、後方の人間に自分の存在を知らしめる、尾灯である。 屁灯ではないので、念のため。

なお、隧道内の詳細は、トンコレにて絶賛放映中! “ココ”をクリック!!


スポンサーサイト



  1. 2011/10/28(金) 09:49:19|
  2. 笹口隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

笹口隧道(8)

sassa150.jpg

お約束の、隧道前記念撮影(その1)。


sassa151.jpg

お約束の、隧道前記念撮影(その2)。


sassa152.jpg

隧道前でコッペパンを頬張る、まきき氏。

でもお恥ずかしいことに当方は昼飯をどうするか、なんてな~んにも考えておらず、食べものゼロ。

「メシを食う」という概念が欠落していた。 

それでどうしたかというと・・・


sassa153.jpg

まきき氏が持参した、たった1個のコッペパンを半分いただいたのである!

あ~情けねぇ~・・・。

しかも自分撮りではまきき氏の顔が切れちゃっているし・・・。

まきき氏どうもありがとう。そして、ごめんなさい・・・。


sassa149.jpg

昼食後、お約束の隧道頬ずり。

愛だ。 隧道愛を感じる。


sassa155.jpg

一連の儀式の後、いよいよ隧道内へ突入する。

遠くに出口が見える。 相当長いようだ。 微妙なねじれも見られる。

なお、隧道内の探索の模様は、トンコレにて絶賛放映中! “ココ”をクリック!!


  1. 2011/10/20(木) 09:51:41|
  2. 笹口隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

笹口隧道(7)

sassa145.jpg

隧道だ。

間違いない。

ついに到達した。

ワナワナ・・・腰とヒザが・・・ワナワナ


sassa146.jpg

さらに近付く。

穴だ。 黒い穴だ!

胸がキューンとなる・・・尾てい骨もキュイーンとなって、ぼくチンはもうフラフラである。

sassa147-2.jpg


やった、やったね、まききさん!

満面の笑みのまきき氏。


sassa148.jpg

あらためて隧道坑口を眺めてみると・・・

ダイナミックだ。

波打つように、大地がうねっている。

あまりの迫力に息を飲む。

この隧道の前では、平常心ではいられない。

doodoongoo 「ハアハア?」
まきき氏 「ハアハア・・・」
doodoongoo 「ハアハアハア?」
まきき氏 「アヘアヘ・・・」

笹口隧道編は、トンコレでも大好評公開中!!

ここ”をクリック!


  1. 2011/10/14(金) 13:53:13|
  2. 笹口隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

笹口隧道(6)

sassa137.jpg

笹口隧道のアプローチ編としては、いよいよクライマックスを迎える時がきた。

写真の凹みをどう攻略すればよいのか。


sassa138.jpg

赤い矢印に示すが如く、ロープを張ることにした。

矢印の折れ曲がり部分は、露出している木の根を利用した。

このやり方が正しいかどうかは、分からない。

正しければ、まきき氏の命は保証される。

間違っていたとしても、とくに問題はない。なぜなら、当方はもう通過済みなのだ。 (ひでぇーっ!!)

そんなことも知らずに、彼はうれしそうにデジカメのレンズを向けるであった・・・。


sassa139.jpg

上の写真は、谷の深さを示すものである。

実は、滑落しても尻餅程度で済むんだけどね・・・でもね、ほら、ロープ買っちゃったから・・・使わないとネ・・・。


sassa140.jpg

ロープ谷越えの後は、急斜面を登るのだ。


sassa141.jpg

急斜面の後は、落石ポイントだ!

山肌が覆いかぶさる。

下を見ると、落石だらけ。

良い気持ちはしない・・・。


sassa142.jpg

落石ポイントを見上げ、デジカメのシャッターを切るまきき氏。

危ないよ! 長居は決してしたくない。


sassa143.jpg

廃道を結構長い時間、歩いた。

途中は道なき道を歩いた。

でも最後に、かつての道の名残りを見せてくれたのである。


sassa144.jpg

そしてその先には・・・。

あぁっ!!

ああぁっ!!!

何かが見える!

あれは何だ!?

あ、あ~・・・。

(悶絶)

乞次号・・・。




  1. 2011/10/07(金) 20:45:06|
  2. 笹口隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード