fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

袋田の滝トンネル(2)

fukuro103.jpg

袋田の滝トンネルは、有料である。

大人は300円払わなければならない。

しかしながら、大勢の観光客が袋田の滝トンネルに涼を求めて集まっていた。


fukuro104.jpg

袋田の滝トンネル。

長さ約276m。 幅4m。 高さ3m。

1979年12月竣工。


fukuro105.jpg

入って早々、小じゃれた右カーブ。 なぜか路面は濡れていた。


fukuro106.jpg

右カーブを抜ける。 長い。 276mは伊達ではない。

ヒャッホー!


fukuro107.jpg

途中に突如現れる仏像。

説明書が無かったので、これが一体何なのか良くわかりませんでした・・・。


fukuro108.jpg

最初の分岐が見えた。


fukuro109.jpg

その分岐の先は・・・。


fukuro110.jpg

生い茂った「木」だ。

「木」がいっぱい、見えました・・・。


スポンサーサイト



  1. 2012/01/26(木) 18:33:16|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

袋田の滝トンネル(1)

fukuro100.jpg

本日(2012年1月20日)、神奈川県では雪降ってます。

うぅ~寒い・・・暖房のスイッチ入れることなく、この記事を書いてます・・・うぅ~寒い

さて、去年の7月の半ば、袋田の滝トンネルを参拝しました。

ものすごい炎天下、熱中症寸前の取材です。それにしても、暑い!!

って、雪降ってる今日じゃ、実感湧かないなぁ。

袋田の滝トンネルは、分岐隧道です。

相互リンク先の“水辺の土木遺産”管理人のDAiN氏に教えてもらいました。


fukuro1001.jpg

場所は、“こちら”。

案内板を見ると、愕然とする内容が記載されていた。

なんじゃあこりゃあ! 4か所も分岐している!!


  1. 2012/01/20(金) 12:43:11|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

沼沢トンネル(3)

aizubunki108.jpg

1つ目の分岐のすぐそばに、2つ目の分岐がある。

この角度から見た分岐形状は、きれいに2つに分かれていて、中々ご立派と言える。


aizubunki109.jpg

2つ目の分岐の前から振り返って見た、の図。

光が差し込んでいる方が、1つ目分岐。


aizubunki110.jpg

2つ目分岐の先はお約束のゲートだ。 「東北電力第二沼沢発電所」の看板があった。


aizubunki201.jpg

さぁて、お待ちかね(?)の分岐角度の測定である。

その結果・・・

90度であった!!!

2つ目分岐は本線に対し、90度の角度を有していた!!

ハアハア


aizubunki111.jpg

さて、この沼沢トンネルの急坂の様子を少しでもお伝えしたく、上の写真を掲載した。

トンネル壁面に設けられた扉は、水平である。

想像してほしい。

あなたは、この地を初めて訪れたドライバーである。 沼沢湖で石を投げて遊んだ後、折角来たのだから、と車を走らせる。 そしてこのトンネルが姿を現す。 あなたは、暗い坑口に突っ込んでいく。 激しい下り坂である。 いきなりである。 いきなりだよ。 あなたは、「おぉーっ!!」と絶叫し、アクセルを床まで踏みこんでしまうはずだ。 しかも、トンネル内で2つも分岐がある。 どうすればよいのか。 分からない。 あぁ分からないのさぁ~♪ ハアハア


aizubunki112.jpg

そんなことを考えているうちに、出口が近付いてきた。


aizubunki113.jpg

標識串刺し側坑口。

(完)


  1. 2012/01/13(金) 13:36:48|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

沼沢トンネル(2)

aizubunki102.jpg

あけましておめでとうございます。

本年も隧道道をどうぞよろしくお願いいたします。

上の写真は沼沢トンネルの反対側の坑口に佇む当方。

気合いが入ります。 たまらない瞬間でもあります。

この沼沢トンネルの中には、放水口と発電所入口の2か所の分岐があります。

今回の探索の目的は、この2か所の分岐が本線に対してどのような角度をなしているか、それを解明することにあります。


aizubunki103.jpg

恐る恐る覗いてみる。

急角度で降下。 その後上昇。 おかげで出口がな~んも見えない。

いいね!

沼沢トンネルの場所は、“こちら”。


aizubunki104.jpg

坂を下っていくと、早速、右側への分岐が見えた。 放水口への入口である。


aizubunki105.jpg

分岐部の核心地点。

本線の半円形断面に覆いかぶさるような、武骨な分岐形状。


aizubunki107.jpg

放水口へは、バリケードがあり進めない。

さて、皆さまお待ちかね(?)の、分岐角度の発表である!


aizubunki106.jpg

測定には精度が要求される。

今回、医療用のゴニオメーターで測ってみた。

その結果・・・

120度であった!!

放水口への分岐は本線に対し、120度の角度を有していた!!

ハアハア・・・


  1. 2012/01/05(木) 19:04:29|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード