
押日シリーズの途中ではあるが、またまた気分転換にこの一枚。
横浜市にある大原隧道である。 先日ご紹介した東隧道のちょこっと先にある。
場所は“
こちら”。
息をのむ坑門の美しさよ!

この隧道、土木遺産に認定されている。

その理由は、紫褐色の焼き過ぎ煉瓦と白の花崗岩とで装飾されている古典的デザインの坑門は風格と美しさを備えているから、だそうな。
確かに。

一直線の狭い隧道。

当方の後姿と比べると、隧道内のサイズがお分かりになろう。

反対側坑門。
入口もそうだったが、清掃用具が置かれていた。
きれいにしているのね・・・。
(完)
スポンサーサイト
- 2012/06/29(金) 13:27:27|
- 大原隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さま、お久しぶりでございます。
今回は狸谷(むじなやつ)隧道のレポである。

住宅街からちょっと外れた場所に、物件があった。

狸谷隧道である。
きれいな五角形を呈していた。

短い隧道である。
あっという間に出口に到達。

出口付近から振りかえって見た、の図。
斜めに付けられた蛍光灯が胸キュン。

反対側坑口。
こちら側は五角形ではなかった・・・。

隧道付近の光景。
赤い矢印の先が隧道出口です。
のどかな光景・・・ハハン 呑気だねぇ~・・・と勝手に節を付けて歌ってみた。
- 2012/06/21(木) 13:31:45|
- 押日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

押日シリーズの途中ではあるが、この辺でちょっと気分転換を。
神奈川県横浜市に存在する東隧道である。
場所は“
こちら”。
住宅地の真っ只中の隧道である。

この隧道、「横浜市認定歴史的建造物」で、「土木学会選奨土木遺産」、だそうな。

いきなりだが、反対側の坑門も御覧ください。
堂々たる坑門である。 煉瓦の色も美しい。
でも・・・。
煉特隊の皆さまには大変申し訳ないのだけれど、当方の興味は、隧道の内部にあるのです・・・。

なんじゃぁこりゃぁ!
十数メートルおきに設置された待避所(?)
しかも蛍光灯付き。
確かに隧道内の幅は狭いけど・・・。
坑門以上に豪華な造りに、当方は感激いたしました。
(完)
- 2012/06/05(火) 12:32:15|
- 東隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2