fc2ブログ

隧道道

隧道をはじめ、趣のあるものをお知らせします。

奥米の川廻し(1)

kawamawa101.jpg

2012年2月11日。

相互リンク先のまきき氏とDAiN氏とともに、千葉県君津市の奥米の川廻しの探索に出かけた。

DAiN氏によれば、この川廻し、とんでもない代物だと言うのだ。

上の写真は出発前の記念撮影。 向かって左=まきき氏、中央=当方、右=DAiN氏

まきき氏のこってりウルトラ号、DAiN氏の超本格仕様に比べ、当方はママチャリである。

ナメてんのか! と怒られても全く反論できません・・・。


kawamawa102.jpg

それでは~ 出発~

奥米隧道を通過~


kawamawa103.jpg

続きまして~ 奥米台隧道を通過~

と、その前に・・・。


kawamawa104.jpg

奥米台隧道の横の、素掘りに寄っていこう。


kawamawa105.jpg

ここに入るのは初めてだ・・・。


kawamawa106.jpg

反対側坑口。


kawamawa107.jpg

隧道内で埋もれた自転車。

(なお、奥米隧道や奥米台隧道についてもっと知りたい方は、“こちら”をご覧くださいませ。)



スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 09:44:31|
  2. 川廻し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

きびたきトンネル(6)

kibi022.jpg

前回までのあらすじ:

先日、とある事情で神奈川県伊勢原市の大山(標高1252m)に登ったんですよ。

頂上までほとんど石段ばっかり。 ハアハア。

下山したころには疲労困憊。 帰宅後即就寝。

翌日。

全身筋肉関節痛ズタボロ状態。 一日中寝てました・・・。

いつからワシの体はこんなヤワになったんでぇ!! すべてにおいて、鍛え直しだな・・・。


さて、重連隧道の一本目。

片見トンネルである。


kibi023.jpg

枝のすき間から、扁額が見えた。


kibi024.jpg

銘板。

さて、ナゼにこのような廃トンネルが連続しているのか。

簡単に言うとトンネルを作った後に地盤がダメダメだったのが判明し、きびたきトンネルの途中から作りなおしたという訳なのである。

ま~なんとも、もったいない・・・。


kibi025.jpg

片見トンネルの出口にはバリケードが・・・。


kibi026.jpg

バリケードの先は・・・。

ハイ、道がありませんね。

もうこれ以上、進めませんネ・・・。


kibi027.jpg

その先の石楠花トンネル。

このトンネルが会津側で見た、シートのかぶったトンネルである。

ところで・・・


kibi028.jpg

この銘板は、きびたきトンネルの白河側に設置されたもの。

1985年竣工となっている。


kibi029.jpg

これに対し、きびたきトンネルの会津側の銘板をご覧ください。

竣工年は、2006年である。

トンネルを作り直したと言うか、掘り直した事実がここに。


(完)

  1. 2012/08/18(土) 10:53:18|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

きびたきトンネル(5)

kibi018.jpg

前回までのあらすじ:

あれからどれくらいの年月が経っただろう。

限りなくヒマなある日のこと。

自分の脳ミソを探索するという暴挙に打って出た。

ドロドロでヘニョヘニョの沼地を彷徨うこと数時間。

辿り着いたのは、自分の中に眠っていたトンネル愛だったのである。

一筋の光を見たのである。


さて、バリケードをくぐってみる。


kibi017.jpg

振り返って一枚。

はぁ~ん?

こりゃまた、何と言ったらいいのか・・・。

黄色いカマボコだ。 カマボコの下に土嚢が置いてある。 裏側から見ると、ふ抜けた景色だなぁ。


kibi019.jpg

先に進んでみる。

出口の先に、何が見えるのであろうか。


kibi020.jpg

あぁっ!

その先にも穴がある!

ドロドロでヘニョヘニョの先に、希望の光を見た。


kibi021.jpg

おぉぅ!

穴の重連。

次回、ヘニョヘニョの最終回。



  1. 2012/08/10(金) 09:52:48|
  2. 分岐隧道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

バナー(険酷隧さまご提供)

隧道道バナー (2)

プロフィール

doodoongoo

Author:doodoongoo
長くて狭くて暗い隧道を探します。

相互リンク

「険道と標識のページ」
(春日さん)
胸がキューンとなる険道を多数紹介されてます。
トンネルコレクション
(まききさん)
素掘り隧道、趣あります。必見です。
ORRの道路調査報告書
(へなりさん)
緻密な筆致でもって様々な道路・隧道が紹介されてます。
山さ行がねが
(ヨッキれんさん)
様々な廃道・隧道を人間技とは思えない行動力で踏破されてます。
険酷隧に魅せられて・・・。
(険酷隧さん)
富山県の隧道を愉快に紹介されてます。池原隧道は必見!!
道にあるちょっと古いもの
(パパゲーノさん)
視点が違います。 隧道愛。 隧道好きにはグッとくきます。
水辺の土木遺産
(DAiNさん)
土木遺産に関する知識や行動力がすごいんです。 必見です!
穴と橋とあれやらこれやら
(クイックさん)
隧道好きの心の琴線に触れる記事が満載です。新規開店!キューンとなること間違いなし!!
道にあるちょっと気になる物
(HiroKittyさん)
新装開店!ほんわかした隧道愛は健在だ。隧道ファンの癒し所です。
maya46の日記
(mayaさん)
戦跡探索のプロフェッショナル。地元民しか分からない遺構を聞き込み調査で果敢に発掘!すごい行動力に脱帽です。
隧隧道
(別館)
隧道道の期間限定別館です。お暇な方はどうぞ~

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

ブログ内検索

RSSフィード