
奥只見シルバーラインって知ってますか?
場所は、“
こちら”。
全長約22kmのうち、18kmがトンネルっていう、我々隧道ファンにはたまらない新潟県道なのである。
そしてこのシルバーラインのトンネルの一つに、何と分岐箇所があるのだ。
そこを確認せねばならぬ。
だが・・・
トンネル内濃霧警報発令中!
写真ではデジカメちゃんが結構補正しちゃってるけど、視界およそ4~5m。
トンネル内でこれほどのキリ・・・初めてである。
ワクワクと恐怖の割合は五分五分である。

先が見えないもうダメーっ!!
スポンサーサイト
- 2013/07/30(火) 13:02:22|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

折角なので、月崎周辺の隧道をご案内~
五角形の断面に誰もが度肝を抜かれます。

内部も美しい五角形。

と思ったら、今度は突如、丸!
よくもまぁ、ここまで丸く出来たもんだ・・・。

今度は、異形!
やろうと思っても、こんな形は思いつかないなぁ・・・。

お次は、四角!
ウロコのような岩が坑門を形成。
だが・・・
ここまでは良かった・・・
撮影場所は“
この辺り”。
あぁこんな事になろうとは、ここはヤマビル蔓延中。
まきき氏足指大出血。パパ氏股間にヒル吸着。
パパ氏の叫びが聞こえます。こんなところを刺されたら、ボクチンお婿に行けません。
あ~ら大変どうしよう。早くズボンを脱ぎなさい。股間に何かがぷ~らぷら。
虫よけスプレー良く効きます。さっと一掛けしんぜよう。どっちがホントのヒルですか・・・
チョ~こぇ~
廻りに見えるものすべてが、ヤマビルに見えた。
ちなみに当方は、なぜかまきき氏のテリオス号に引きこもっていたため、被害を免れた。

みなさん、気をつけましょう。
(上の写真はbyまきき氏。別名ゲジゲジ博士あるいはヤマビル博士)
- 2013/07/25(木) 13:16:16|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

隧道内に侵入。
なお、侵入には地元のおばあちゃんの許可を得ている。
先頭はパパゲーノ氏(パパ氏)だ。

出口坑口付近。
藪化している。

その先はどーなっているのか。
パパ氏が突っ込んでいく。

パパ氏の姿がすぐに見えなくなった。
その先に道はないのだ。
地元のおばあちゃんの話では:
「この隧道はワタシが小さい時に小学校への通学路としてよく通ったよ。」
「隧道の先には川があって、流れ橋が架かってたよ。 橋の板きれにはワイヤーが固定されていて大水で橋が流されてもワイヤーを引っ張って元に戻したっけ。」
「しかしこの隧道の先の道は、十年くらい前に崩れ落ちてしまい、そのまま今に至っているのさ。」

出口付近から振り返ってみる、の図。
- 2013/07/19(金) 09:26:05|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

2013年7月7日。
メチャンコあちぃ中、おなじみのパパゲーノ氏、まきき氏に連れられて、房総半島は市原、月崎周辺にやって参りました。
場所は、“
こちら”。
地図を見ると、マークされたところの左斜め下に、ポツンと坑口の記号が見える。
それが上の写真である。
相当な下り坂の先に穴が開いていた。

写真では中々下り坂が表現できないが、ま~どう見ても10%以上の斜度はあるな。

シマシマの地層の先に、出口が見えた。
でも・・・
乞次号。
- 2013/07/11(木) 13:00:31|
- 房総半島の隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6