
うぅ
熱いですよみなさん。
35℃超え猛暑です。
このくそあちぃ中、東京都檜原村にある神戸(かのと)隧道を見学してきました。
場所は、“
こちら”。
この辺はキャンプ場が幾つもあって、当日も子どもたちの歓声がそこここで上がっていた。
マーチコレット号を適当な場所に停め、急坂を登る。 当方の背中方向に物件があるのだ。

この古橋の向こうにブツがある。

リンク先の「
道にあるちょっと古いもの」風にいってみよう!
「戸岩橋」

「昭和三十二年十一月成」

神戸隧道との出会いである。
この瞬間、たまらない。
スポンサーサイト
- 2013/08/30(金) 11:41:17|
- 神戸隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

分岐部周辺の写真をどうぞご覧ください。
停止線の表示があったぞ、の図。

分岐部には、標識やら何やらがゴチャゴチャあったぞ、の図。

分岐部の角度はほぼ直角であったぞ、の図。
分度器忘れたから当方の手で代用。
ところで・・・
この奥只見シルバーラインと超有名な中山隧道は比較的近い距離なのだ。

で、また行ってしまった・・・。

この日は雨。
隧道の照明を全部消すと、隧道内は真っ暗。
晴天だと、外部から反射光が入ってきて、何となく隧道内が明るくなってしまう。
中山隧道探索は雨天に限りますな~。
でも・・・
ライトの光が隧道内の闇に吸い込まれ、ちょ~こぇ~
何年やってても、恐いものは恐い。

坑口に積まれていた、この看板もこぇ~けど。
(完)
- 2013/08/23(金) 13:08:25|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

キリが晴れた。
明神トンネル内の分岐部に到達だ。
小さい信号機が見える。
本線は黄色点滅。
分岐線は赤色点滅。

本線から分岐方向を見た、の図。

分岐部を外から見た、の図。
さぁ、歩いて分岐部を調べよう。

おっと、これから先は歩行者通行禁止なんですよ!
交通法規遵守。

あれやこれやと、色々注意書きが・・・。

この分岐トンネルは、白光岩トンネルという名が付いている。
48.50メートル。
その先で本線の明神トンネルと接合するのである。
- 2013/08/09(金) 13:04:21|
- 分岐隧道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4